公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
多価不飽和脂肪酸は油の構成要素であり、食物を介して摂取しなければならない必須の栄養素である。多価不飽和脂肪酸は主にオメガ6とオメガ3に分けられる。現代では、オメガ6多価不飽和脂肪酸を含む調理油などの摂取増加やオメガ3多価不飽和脂肪酸を豊富に含む魚などの摂取減少に伴い、食の高オメガ6/低オメガ3化が進行している。このような食生活は脳形成に重大な障害を起こすことが報告されているが、どのようにして高オメガ6/低オメガ3食が脳形成に影響を及ぼすかについては不明な点が多い。本研究では中脳というモチベーションを司る脳領域に着目して、その仕組みを解明することを目指す。
これまでの解析から、高n-6/低n-3飼料を摂取したマウスにおいて、中脳腹側被蓋野におけるドパミン作動性ニューロン数が増加し、さらにスクロース水の摂取が増加することを見出した。しかし飼料による介入では全身に影響が及ぶため、中脳腹側被蓋野におけるドパミン作動性ニューロン数の増加とスクロース水の摂取量の増加における因果関係は不明瞭である。本年度は、昨年度に続き、ウイルスベクターを用いた神経回路選択的除去技術により、高n-6/低n-3飼料投与群において中脳腹側被蓋野から側坐核に投射する過剰なドパミン作動性ニューロンを選択的に除去し、スクロース水の摂取量の増加を抑制できるかの検証にあたった。昨年度の解析により、レンチウイルスベクターFuG-Eではドパミン作動性ニューロンへの感染が見られなかったため、EGFP発現アデノ随伴ウイルスベクターAAV2およびAAV2Rを中脳腹側被蓋野または側坐核に注入し、側坐核または中脳腹側被蓋野におけるEGFPの発現をそれぞれ解析したところ、いずれのウイルスベクターでも高いEGFPの発現が認められた。これにより、アデノ随伴ウイルスベクターを用いることで、マウスにおけるドパミン作動性ニューロンに外来遺伝子を発現させることができると分かった。スクロース水の摂取などの快楽的摂食は、ドパミンだけでなく内因性カンナビノイドによっても制御されている。そこで、コントロール飼料または高n-6/低n-3飼料を摂取したマウスの腹側中脳における内因性カンナビノイドを質量分析計を用いて網羅的に定量した。しかし、いずれの内因性カンナビノイド分子種の量にも群間差は認められず、高n-6/低n-3飼料の摂取によって亢進される快楽的摂食に内因性カンナビノイド系は関与していないことが示唆された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件)
Communications Biology
巻: 3 号: 1 ページ: 1-13
10.1038/s42003-020-01209-4
120007169782
Developmental Dynamics
巻: - 号: 6 ページ: 698-710
10.1002/dvdy.156
BMC Research Notes
巻: 12 ページ: 1-7