• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属ヒドリド錯体とペロブスカイト酸化物の融合による新規ヒドリド触媒の開発

公募研究

研究領域ハイドロジェノミクス:高次水素機能による革新的材料・デバイス・反応プロセスの創成
研究課題/領域番号 19H05057
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

劔 隼人  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60432514)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードヒドリド錯体 / アゴスティック相互作用 / 希土類金属錯体 / 二酸化炭素還元 / ヒドリド種 / 金属酸化物 / 金属クラスター / 触媒反応
研究開始時の研究の概要

再生可能エネルギーの一つである「水素」は、エネルギー変換や物質合成における鍵物質として、非常に重要な役割を果たしている。本研究では、ヒドリド種を含む金属酸化物が新規エネルギー輸送材料として近年発展している点に着目し、金属酸化物クラスター錯体と金属ヒドリド錯体を融合し、錯体化学的な視点による分子・原子レベルでの新規材料の理解に向けて研究を実施する。

研究実績の概要

電子不足な希土類金属中心に対し、アゴスティック相互作用を有するヒドリド部位が分子内にある希土類金属錯体を合成し、その触媒反応への応用を検討した。特にイオン半径が大きい3価のカチオン性ランタン中心に対し、ヒドリドを含むアニオンであるヒドリドボレートアニオンの反応性に関して研究を進め、二酸化炭素の還元反応に活性を示すことを見出した。すなわち、ランタン錯体とヒドリドボレートアニオンを生成するためのトリアリールホウ素、ならびにヒドリド源としてフェニルシランを加えて二酸化炭素雰囲気下とすると、二酸化炭素のヒドロシリル化を経た還元によりメチルシリルエーテルが生成することが分かった。さらに、反応系に対してアニリン誘導体を加えた場合には、アニリンが求核剤として作用することで窒素原子のメチル化反応が進行し、N-メチルアニリン誘導体を与えることを見出した。いずれの場合においてもメチル基となる炭素源は二酸化炭素であり、二酸化炭素のヒドロシリル化を経た有機化合物への固定化を促進する触媒系を開発することに成功した。また、ヒドリド部位の反応性を解明すべく、反応機構に関する計算化学を行った結果、カチオン性であるランタン中心とアニオンであるヒドリドボレートの間に働く弱い静電相互作用により、二酸化炭素のみがランタンに配位することが可能な配位場が生成し、その結果、ルイス塩基であるアミンの存在下においても二酸化炭素のヒドロシリル化が優先して進行することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] チュービンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Cobalt‐Catalyzed E‐Selective Cross‐Dimerization of Terminal Alkynes: A Mechanism Involving Cobalt(0/II) Redox Cycles2020

    • 著者名/発表者名
      Yohei Ueda
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 59 号: 4 ページ: 1552-1556

    • DOI

      10.1002/anie.201913835

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] N-Methylation of Amines via CO2 Fixation Catalyzed by Lanthanum Hydridotriarylborate Complexes Supported by a N,N”-Diarylethylenetriamine Ligand2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi SHINOHARA, Hayato TSURUGI, Kazushi MASHIMA
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 希土類アミド錯体とトリアリールボランを触媒に用いた二酸化炭素をC1源とするアミン化合物のN-メチル化反応2021

    • 著者名/発表者名
      篠原 功一、劒 隼人、真島 和志
    • 学会等名
      第37回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] CO2 Fixation into Amine via Hydrosilylation of CO2 Catalyzed by Lanthanum Hydridotriarylborate Complexes with an N,N’’-Bis(pentafluorophenyl)diethylenetriamine Ligand2021

    • 著者名/発表者名
      Koichi Shinohara, Hayato Tsurugi, and Kazushi Mashima
    • 学会等名
      第67回有機金属化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] (E)-Selective Cross-dimerization of Terminal Alkynes Catalyzed by a Cobalt Complex with a Sterically Demanding Phenanthroline Ligand2020

    • 著者名/発表者名
      Yohei Ueda, Hayato Tsurugi, Kazushi Mashima
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Cerium(III) Complex with a N,N”-Bis(pentafluorophenyl)diethylenetriamine as a Catalyst for Hydrosilylation of Ketones2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi SHINOHARA, Hayato TSURUGI, Kazushi MASHIMA
    • 学会等名
      錯体化学会第69回討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ジエチレントリアミン配位子を有する三価セリウム錯体を用いたカルボニル化合物の触媒的ヒドロシリル化反応2019

    • 著者名/発表者名
      篠原 功一,劒 隼人、真島 和志
    • 学会等名
      第35回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院基礎工学研究科 有機金属化学グループHP

    • URL

      http://www.chem.es.osaka-u.ac.jp/organomet/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 真島研究室HP

    • URL

      http://www.chem.es.osaka-u.ac.jp/organomet/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi