• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始重力波を用いたニュートリノ質量獲得機構の解明

公募研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 19H05097
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関新潟大学

研究代表者

淺賀 岳彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70419993)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードニュートリノ質量 / 背景重力波 / ニュートリノ / 重力波 / 原始重力波
研究開始時の研究の概要

素粒子物理の究極理論を構築するため、標準模型の抱える問題、ニュートリノ質量の起源と宇宙バリオン数の起源を同時に説明する理論を検討する。本研究では、シーソー機構によりニュートリノの極微質量を自然に実現する右巻きニュートリノを導入した模型を研究する。質量がGeVスケールの右巻きニュートリノは長寿命を持ち、その崩壊により宇宙の付加的なエントロピーを生成し、初期宇宙の熱史に重要な変更を与える可能性がある。そこで、この変更による原始重力波スペクトルへの影響から右巻きニュートリノを検出する手法を探究する。

研究実績の概要

現代物理学における重要課題の一つである素粒子ニュートリノの質量起源について探究した。特に、三世代のうち一番軽いニュートリノの質量を宇宙背景重力波観測から探索する手法を提案した。一番軽い質量は、宇宙背景放射や構造形成の観測、およびベーター崩壊の運動学等により探索されているが、meVスケール以下の大きさについては感度がないため、観測手法の開発が重要な課題となっている。本研究では、右巻きニュートリノを導入したシーソー機構の枠組みでこの問題の解決に挑戦した。
シーソー機構はニュートリノの極微質量を自然に説明し、さらに暗黒物質や宇宙物質・反物質非対称性の起源も同時に説明するため魅力的な枠組みである。この場合、一番軽い質量が非常に小さくなると、右巻きニュートリノの寿命が非常に長くなり、その崩壊により宇宙の付加的エントロピー生成が生じ宇宙の熱史を大きく変更する可能性がある。一方、重力波は近年その存在が確認され注目を集めている。重力波には天体起源のものと、宇宙誕生直後のインフレーション時の量子揺らぎに起因した背景重力波がある。後者は、インフレーション後の宇宙発展の情報がスペクトルに刻まれており、初期宇宙の情報を運ぶ。本研究では、右巻きニュートリノによる付加的エントロピー生成の痕跡を背景重力波に見出し、ニュートリノ質量を探索する手法を提示した。
我々は、付加的なエントロピー生成が生じた場合、背景重力波スペクトルが臨界周波数以上で減衰されることに注目した。特に、臨海周波数は一番軽いニュートリノ質量と右巻きニュートリノ質量により決まり、減衰率は一番軽いニュートリノ質量により決まることを見出した。さらに、現在計画されているパルサータイミングアレイやレーザー干渉計による重力波観測による想定感度と比較し、理論が予言する臨海周波数と減衰率の観測が期待できることを示した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Neutrino masses and gravitational wave background2021

    • 著者名/発表者名
      Asaka Takehiko、Okui Hisashi
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 814 ページ: 136074-136074

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136074

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hiding neutrinoless double beta decay in the minimal seesaw mechanism2021

    • 著者名/発表者名
      Asaka Takehiko、Ishida Hiroyuki、Tanaka Kazuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 号: 1 ページ: 015014-015014

    • DOI

      10.1103/physrevd.103.015014

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lepton flavor model with modular A4 symmetry in large volume limit2020

    • 著者名/発表者名
      Asaka Takehiko、Heo Yongtae、Yoshida Takahiro
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 811 ページ: 135956-135956

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135956

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct baryogenesis in the broken phase2020

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka (Niigata U.), Hiroyuki Ishida (KEK, Tsukuba), Wen Yin (KAIST, Taejon)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 174 号: 7 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1007/jhep07(2020)174

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modular A4 invariance and leptogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka, Yongtae Heo, Takuya H. Tatsuishi, Takahiro Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2020 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1007/jhep01(2020)144

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resonant leptogenesis at TeV-scale and neutrinoless double beta decay2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka, Takahiro Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2019 号: 9 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1007/jhep09(2019)089

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Lepton Flavor Model with Modular Symmetry2020

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka
    • 学会等名
      APCTP WORKSHOP "Recently development of Non-Abelian discrete flavor symmetries"
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical aspects of neutrino physics: Particle Physics and Cosmology2020

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka
    • 学会等名
      The 3rd Univ. Ryukyus International Symposium of Theoretical and Computational Science,20-22 March (2020), University of the Ryukyus, Okinawa, Japan.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 初期宇宙における右巻きニュートリノの崩壊によるエントロピー生成と原始重力波2019

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦,奥井恒(発表者)
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi