• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小惑星探査機はやぶさ2の回収試料のミューオンによる炭素質物質分析法の確立

公募研究

研究領域宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。
研究課題/領域番号 19H05183
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

中村 智樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードミュオン / はやぶさ2 / C型小惑星 / ミューオン / 炭素質コンドライト
研究開始時の研究の概要

小惑星探査機はやぶさ2は、炭素質(C型)小惑星リュウグウの天体表面から岩石サンプルを採集し、平成32年末に地球に帰還する予定である。本研究の目的は負ミューオン非破壊元素分析をリュウグウ回収サンプルに適用するため、必要な精度と空間分解能を達成する分析手法や実験条件を確立することである。本研究で確立した手法を適用し、C型小惑星リュウグウの炭素、窒素の3次元分布とその濃度を決定し、リュウグウに残された初期太陽系における固体物質の形成進化の証拠を解読する予定である。

研究実績の概要

小惑星探査機はやぶさ2は、炭素質(C型)小惑星リュウグウの天体表面から岩石サンプルを採集し地球に帰還した。本研究の目的は、当該新学術研究で推進している負ミューオン非破壊元素分析をリュウグウ回収サンプルに適用するため、必要な精度と空間分解能を達成する分析手法や実験条件を確立することである。そのために、リュウグウ回収サンプルに近い物質である炭素質隕石やその模擬物質を分析対象とし、J-PARCにおいて半導体X線検出器を用いた負ミューオン3次元非破壊元素分析を行ってきた。
今年度はCM炭素質隕石の岩片に負ミューオンを照射し炭素濃度の定量化を目指し2020年6月と12月に実験を行った。炭素質隕石の粉体をペレット化したサンプル5~50㎎程度を用い、600~1000KWの出力の負ミュオンを10~48時間し、ミュオン照射由来の炭素のX線(75.2keV)の微小なピークを確認した。ピーク強度を正確に求めるために、炭素のピーク付近のX線のバックグラウンドを限りなく低減する工夫(ミュオンから生じた電子の制動放射による連続バックグラウンド成分の除去など)を行った。また、サンプル周りは専用のグローブボックスを製作し、Heを充填することによりミュオンの大気吸収を抑えた。検出器はGe半導体検出器を6台同時に使用した。その結果、20㎎のCM炭素質隕石を3日半負ミュオン分析すれば、精度10%以下で炭素濃度を求めることができることが分かった。これにより探査機によって回収された小惑星リュウグウサンプルの炭素濃度測定法が確立することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi