• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性粒子計測における超伝導転移端検出器の安定動作に向けた基盤構築

公募研究

研究領域宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。
研究課題/領域番号 19H05189
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関金沢大学

研究代表者

藤本 龍一  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (20280555)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード超伝導遷移端マイクロカロリメータ / TES / 電磁界シミュレーション / 磁気シールド / 熱シミュレーション
研究開始時の研究の概要

超伝導遷移端マイクロカロリメータ(TES)は,非分散でありながら回折格子に匹敵する高いエネルギー分解能を実現するX線検出器である.遮蔽窓に穴を開けて安定に動作させることができれば,中性粒子計測を含め応用範囲が格段に広がることが期待される.本研究では,3次元の電磁界・熱シミュレーション計算と実測を駆使して最適なシールド環境を実現し,最終的には遮蔽窓なしでTESを安定動作させる方法論の確立を目指す.これによりTES応用の基盤を強化し,TESカロリメータを中性粒子計測を含む他の分野での最先端計測に生せるようにする.これはまた,初期宇宙観測等,天文観測のブレークスルーにも繋がることが期待される.

研究実績の概要

概要3次元電磁場シミュレーションにより,任意の磁気シールド形状において強磁性体・超伝導体,静磁場・高周波磁場の計算ができるようになった.超伝導体の場合は,完全導体もしくは非透磁率の非常に小さな材質として扱う.例えば超伝導体の磁気シールドでは開口部にメッシュを入れることで遮蔽効果を改善できること,その違いはシールド外で排除できる磁束の違いで説明されることが理解できた.薄いフィルタに関してはメッシュの切り方に工夫が必要であり,フィルタを厚み0の2次元モデルとすることで取り扱うことができるようになった.並行して,ホール素子を用いた磁場の測定を行ない,シミュレーション計算結果と比較を行なった.磁場中に強磁性体シールド材の平板を置いてその周辺の磁場を測定し,計算結果と比較することにより,シールド材の比透磁率を評価することができるようになった.また実際にTES型X線マイクロカロリメータの動作に使用している磁気シールドに対して極低温下でホール素子を用いて磁場測定を行ない,シミュレーション計算結果と比較を行なった.磁場に対する感度は10 mT程度しか実現できなかったが,その範囲で実測と計算結果は概ね一致し,磁気シールドの飽和を含めて再現できていることを確認した.以上の成果を踏まえ,他のグループのTES型X線マイクロカロリメータ用の磁気シールドの設計検討を支援した.これは関連分野における基盤技術として貢献できていることを示しており,本研究の主要な目的を達成できた.また,今後のX線天体の撮像精密分光観測を念頭において,搭載機器の開発と観測的研究も進めた.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Signatures of large-scale cold fronts in the optically-selected merging cluster HSC?J085024+0015362021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Keigo、Fujimoto Ryuichi、Okabe Nobuhiro、Mitsuishi Ikuyuki、Akamatsu Hiroki、Ota Naomi、Oguri Masamune、Nishizawa Atsushi J
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: - 号: 3 ページ: 584-595

    • DOI

      10.1093/pasj/psab022

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] X-ray study of the double source plane gravitational lens system Eye of Horus observed with XMM-Newton2019

    • 著者名/発表者名
      Keigo Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 491 号: 3 ページ: 3411-3418

    • DOI

      10.1093/mnras/stz3188

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 中性粒子計測における超伝導遷移端 検出器の安定動作に向けた基盤構築2020

    • 著者名/発表者名
      藤本龍一, 野田博文, 山田真也
    • 学会等名
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」領域研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] HSC-SSP領域内の可視光で選択された衝突銀河団のX 線フォローアップ計画2020

    • 著者名/発表者名
      田中桂悟, 藤本龍一, 岡部信広, 赤松弘規, 太田直美, 美里らな, 三石郁之, 吉田篤史, 志村拓馬
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] X-ray study of a characteristic strong lens system Eye of Horus2019

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka
    • 学会等名
      Tracing cosmic evolution with cluster of galaxies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi