研究領域 | マルチスケール精神病態の構成的理解 |
研究課題/領域番号 |
19H05227
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
久保 健一郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20348791)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 精神神経疾患 / 統合失調症 / 自閉スペクトラム症 / 神経細胞移動 / 組織構築変化 / FlashTag法 / iGonad法 / 発生 / 発達 / 細胞構築 / 回路形成 / 環境要因 / フラッシュ・タグ法 / 死後脳組織 / 行動解析 / 発生過程 / マルチスケール現象 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、分子・細胞構築の変化を持つ複数の精神神経疾患の動物モデルを用いて、回路形成への影響を、発達段階を追いながら明らかにする。その基盤となるゲノムや遺伝子、分子的変化を明らかにするとともに、回路の発達段階による動的な変遷を考慮しながら、それらの回路が脳の各領野における神経活動へ与える影響を明らかにして、局所の分子・細胞レベルの変化が、マルチスケール現象として脳機能全体に与える影響を解明する。分子的な制御に加え、正常と変化した回路の神経活動を制御した際に、それぞれが脳機能や動物行動に与える影響を明らかにすることで、病態の解明と正常化方法の検討を行う。
|
研究実績の概要 |
統合失調症や自閉スペクトラム症など、発生段階での要因が関与することが想定されている精神神経疾患の脳病理所見として、大脳皮質の微細な組織構築変化が報告されている。 本年度は、領域内の大阪大学の笠井グループとの共同研究として、微細な組織構築変化を検出するための鋭敏な方法として、FlashTag法の確立を行い、報告した(Yoshinaga et al., iScience, 2021)。この方法は、神経細胞が移動を開始する脳室面に存在する細胞のみを可視化することができるため、これまで均一と思われていたマウス大脳新皮質の部位による移動度の違いを検出することができた。また、iGonad法を用いた遺伝子改変マウスを作成し、このマウスにFlashTag法を用いて、神経細胞移動の変化や、その結果として生じる、微細な組織構築変化があるかどうかの検証を行った。これらのFlashTag法やiGonad法を用いることで、今後、遺伝要因や環境要因による、微細な組織構築変化を明らかにすることができると期待される。 さらに、倫理委員会において申請が承認されたため、領域内の東北大学・福島県立医科大学の國井グループとの共同研究として、ヒトの死後脳組織を用いて、統合失調症患者と正常対照者の脳における、組織構築の比較を開始した。それに際して、これまでに得られたヒトとマウスの脳の発生過程の比較についての知見を俯瞰した総説を執筆した(Kubo and Deguchi, J. Obstet. Gynaecol. Res., 2020)。これらの知見は、今後の研究で、発生過程における障害が想定されている精神神経疾患の病態に、微細な組織構築変化がどのように関与するかを理解する上で、有用であると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|