• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵胞発育プロファイリングを利用した汎用型体外培養系の開発

公募研究

研究領域配偶子インテグリティの構築
研究課題/領域番号 19H05242
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関信州大学

研究代表者

諸白 家奈子  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (90815250)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード体外培養 / 一次卵胞 / 卵胞
研究開始時の研究の概要

絶滅危惧種動物や有用家畜の遺伝資源を有効利用するためには、凍結保存した卵巣あるいはiPS細胞由来の未発育卵母細胞を体外で発育させる培養技術が不可欠である。しかしながら、特定のマウス系統あるいはマウス以外の動物では、未発育卵胞を体外に取り出し発育させ産子を獲得する技術は未だ確立されていない。そこで本研究では、マウス系統間での体外培養卵巣および卵胞の発育差異が生じるメカニズムについて明らかにする。さらに、マウスで得られた知見を様々な動物種・系統へ応用するため、齧歯類に近縁であるウサギの卵胞の体外培養系の確立をめざす。

研究実績の概要

絶滅危惧種動物や有用家畜の遺伝資源を有効利用するためには、凍結保存した卵巣あるいはiPS細胞由来の未発育卵母細胞を体外で発育させる培養技術が不可欠である。しかしながら、特定のマウス系統あるいはマウス以外の動物種では、未発育卵胞・卵母細胞を体外に取り出し発育させ産子を獲得する技術は未だ確立されていない。
そこで本研究では、様々な動物種・系統に応用可能な汎用性の高い培養系の構築をめざし、1)マウス系統間での体外培養卵巣および卵胞の発育差異が生じるメカニズムについて基礎的データの収集、2)種々のマウス系統で利用可能な体外卵巣・卵胞培養システムの開発を行なった。さらにマウスで得られた成果を応用し3)ウサギ未発育卵母細胞の体外培養系の確立をめざし、研究を実施した。
令和2年度は、2)種々のマウス系統に利用可能な体外卵胞培養システムを開発するため、前年度に開発した単離初期一次卵胞の体外培養システムの改良を行なった。前年度までに、単離一次卵胞を体外で発育させ得られた成熟卵を体外受精させたのち、胚盤胞期胚まで発生させる培養技術に成功したが、本年度はこれまで報告がなかった直径50~60μmの初期一次卵胞を卵巣から単離し培養する技術を開発し、得られた成熟卵を用いて最終的に産子の獲得に成功した。また、3)ウサギ未発育卵母細胞の体外培養系の確立のため、未発育卵母細胞が多数存在する幼若ウサギの卵巣から効率的に未発育卵母細胞を単離する方法を探索した。得られた方法により単離した未発育卵母細胞を体外培養し、発育後期の卵母細胞まで発育させることが可能になった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マウス単離初期一次卵胞の体外培養による産子の作出2021

    • 著者名/発表者名
      小浜智大、富岡郁夫、諸白家奈子
    • 学会等名
      日本畜産学会 第128回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 卵巣内卵胞の体外発育能のマウス系統間の比較2020

    • 著者名/発表者名
      細見尚也、諸白家奈子
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会 第113回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] GOC構造支持材によるマウス単離一次卵胞の体外発育培養2020

    • 著者名/発表者名
      小浜智大、富岡郁夫、諸白家奈子
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会 第113回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi