• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチンによる外的環境記憶と老化速度制御機構

公募研究

研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 19H05269
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

早野 元詞  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (30593644)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードFOXO1 / CTCF / クロマチン編集 / 老化 / エピゲノム / 記憶
研究開始時の研究の概要

クロマチンはヌクレオソーム構造、染色体の3次元相互作用などを介した遺伝子発現を制御しており、1次配列が同じDNAから異なる細胞や臓器の機能や特性を形成している。クロマチン制御に重要なヒストンやDNAの科学的修飾が明らかになるに連れて、その細やかな時間的、空間的なクロマチン制御が発生や疾患の分子機構を理解する上で次の課題となっている。本研究では、外的環境をクロマチン上に記憶する「クロマチン記憶」の分子機構と、クロマチン記憶による老化速度の制御機構について問う。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi