• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的ユビキチン鎖を標的としたRQC制御の分子基盤の解明

公募研究

研究領域ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア
研究課題/領域番号 19H05281
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

稲田 利文  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40242812)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードリボソームユビキチン化 / 脱ユビキチン化 / リボソーム動態 / 翻訳品質管理 / リボソーム品質管理 / クライオ電子顕微鏡 / ユビキチン化 / リボソーム
研究開始時の研究の概要

正確な翻訳伸長反応を保証するシステムとして、細胞は異常な翻訳伸長阻害を認識し排除する品質管理機構を保持している。研究代表者は、連続した塩基性配列を持った新生鎖が翻訳伸長反応を停止(翻訳アレスト)させる結果、新生鎖のユビキチン化とプロテアソームによる迅速な分解(RQC)を世界に先駆けて報告した。最近、E3ユビキチンライゲースRQT1が、特異的な翻訳停止状態のリボソームを認識し、リボソームタンパク質uS10をユビキチン化することが、翻訳品質管理の普遍的な分子機構であることを見出した。本公募研究では、RQCにおけるユビキチン化の新規機能の解明を目的とする。

研究実績の概要

正確な遺伝子発現は生命現象の根幹であり、その破綻や異常は様々な疾患の原因となる。細胞は異常な翻訳伸長阻害を認識し排除する品質管理機構を保持している。研究代表者は、連続した塩基性配列を持った新生鎖が翻訳伸長反応を停止させる結果、新生鎖のユビキチン化とプロテアソームによる迅速な分解(RQC)を世界に先駆けて報告した。E3ユビキチンライゲースRQT1が、特異的な翻訳停止状態のリボソームを認識し、リボソームタンパク質uS10をユビキチン化することが、翻訳品質管理の普遍的な分子機構である。本公募研究では、ユビキチン化によるRQCの新規制御機構として、ユビキチン化によるRQCの新規制御機構の解明を目的とする。本年度は、脱ユビキチン化酵素によるRQC促進機構を発見し、2つの脱ユビキチン化は独立な経路でRQCを促進することを明らかにした(投稿準備中)。また、次に、新規E3ユビキチンライゲースによるRQC抑制機構を解明した。RQCを抑制する機能を持つ新規E3ユビキチンライゲースのクリーニングを行い、候補因子を同定した。RQCにおける翻訳伸長途中でのサブユニット解離という新規反応を担うヒトRQT複合体を同定した(Sci Rep., 2020)。リボソームユビキチン化の生理機能について解析を行い、出芽酵母における小胞体ストレス時の新規な翻訳制御機構を発見し、E3ユビキチンライゲースNot4によるリボソームタンパク質eS7のユビキチン化が必須であることを明らかにした(BBRC, 2020; Sci. Rep. 2020)。またmRNA安定性決定機構としてCcr4-NOTが翻訳伸長速度を感知して分解速度を決定する分子基盤を明らかにした(Science, 2020)。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Case Western Reserve University/University of California, Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The Ccr4-Not complex monitors the translating ribosome for codon optimality.2020

    • 著者名/発表者名
      Robert Buschauer*, Yoshitaka Matsuo* (*Co-first author), Takato Sugiyama, Ying-Hsin Chen, Najwa Alhusaini, Thomas Sweet, Ken Ikeuchi, Jingdong Cheng, Yasuko Matsuki, Risa Nobuta, Andrea Gilmozzi, Otto Berninghausen, Petr Tesina, Thomas Becker, Jeff Coller, Toshifumi Inada and Roland Beckmann.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 368 号: 6488 ページ: 281-281

    • DOI

      10.1126/science.aay6912

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Crucial role of leaky initiation of uORF3 in the downregulation of HNT1 by ER stress.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuki, Y., Saito, T., Nakano, Y., Hashimoto, S., Matsuo, Y. and Inada, T.*
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 528 号: 1 ページ: 186-192

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.04.104

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ribosomal protein S7 ubiquitination during ER stress in yeast is associated with selective mRNA translation and stress outcome2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuki Yasuko、Matsuo Yoshitaka、Nakano Yu、Iwasaki Shintaro、Yoko Hideyuki、Udagawa Tsuyoshi、Li Sihan、Saeki Yasushi、Yoshihisa Tohru、Tanaka Keiji、Ingolia Nicholas T.、Inada Toshifumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 19669-19669

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76239-3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] RQT complex dissociates ribosomes collided on endogenous RQC substrate SDD12020

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Yoshitaka、Tesina Petr、Nakajima Shizuka、Mizuno Masato、Endo Akinori、Buschauer Robert、Cheng Jingdong、Shounai Okuto、Ikeuchi Ken、Saeki Yasushi、Becker Thomas、Beckmann Roland、Inada Toshifumi
    • 雑誌名

      Nature Structural & Molecular Biology

      巻: 27 号: 4 ページ: 323-332

    • DOI

      10.1038/s41594-020-0393-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of a novel trigger complex that facilitates ribosome-associated quality control in mammalian cells2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Satoshi、Sugiyama Takato、Yamazaki Reina、Nobuta Risa、Inada Toshifumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 3422-3422

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60241-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress- and ubiquitylation-dependent phase separation of the proteasome2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Sayaka、Tsuchiya Hikaru、Kaiho Ai、Guo Qiang、Ikeuchi Ken、Endo Akinori、Arai Naoko、Ohtake Fumiaki、Murata Shigeo、Inada Toshifumi、Baumeister Wolfgang、Fernandez-Busnadiego Ruben、Tanaka Keiji、Saeki Yasushi
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 578 号: 7794 ページ: 296-300

    • DOI

      10.1038/s41586-020-1982-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 東京大学医科学研究所RNA制御学分野

    • URL

      http://www.inada-lab.ims.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi