公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
ユビキチンのN末端を介した特殊な連結様式により形成される「直鎖状ユビキチン鎖(M1鎖コード)」は、NF-kBなどの炎症シグナルや細胞死を制御するユニークかつ希少なユビキチンコードとして、近年、大きな注目を集めている。本研究では、独自の阻害剤を含む各種研究ツールを駆使しM1鎖コードを標的としたケモテクノロジー解析を進め、生理機能と動作原理、さらに、その破綻に伴う各種病態形成の分子機序を明らかにする。
ユビキチンのN末端を介した特殊な連結様式により形成される「直鎖状ユビキチン鎖(M1鎖コード)」は、NF-kBなどの炎症シグナルや細胞死を制御するユニークかつ希少なユビキチンコードとして、近年、大きな注目を集めている。本研究では、独自の阻害剤を含む各種研究ツールを駆使しM1鎖コードを標的としたケモテクノロジー解析を進め、生理機能と動作原理、さらに、その破綻に伴う各種病態形成の分子機序を明らかにする。これまでの研究において、LUBACに対する強力かつ特異的な阻害剤としてHOIPINsを同定した(SLAS Discov. 2018;BBRC. 2019;Commun Biol. 2020)。中でもHOIPIN-8は、LUBACの活性中心であるHOIPサブユニットにマイケル反応により結合しユビキチンリガーゼ活性を抑制し、細胞レベルにおいて炎症性サイトカインや病原体分子パターン(PAMPs)によりLUBACを経由するNF-kBやIFN-b活性化を抑制した。一方で、TNF-aによって誘導される外因性アポトーシスを増強し、さらに、ABC-DLBCL(活性化B細胞様びまん性大細胞型 B細胞リンパ腫)細胞の増殖を選択的に抑制し、イミキモド添加によるマウス乾癬モデルにおいて、表皮の肥厚を抑制し、病変組織における各種サイトカイン(IL- 17、22、23)の誘導を抑制するなどの病態抑制効果を示した(Commun Biol. 2020)。また、OTULIN阻害剤開発に関しても、各種in vitro解析やADME解析を含む共同研究から新たな知見が得られ、細胞膜透過性やOTULIN活性阻害能が大きく向上した候補化合物を取得することが出来た。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 1件、 招待講演 11件)
Redox Biol.
巻: 52 ページ: 102286-102286
10.1016/j.redox.2022.102286
Journal of American Academy of Dermatology
巻: 84 号: 4 ページ: 1103-1105
10.1016/j.jaad.2020.05.051
Hepatology
巻: 0-0 号: 6 ページ: 0-0
10.1002/hep.31752
Frontiers in Immunology
巻: 12 ページ: 635475-635475
10.3389/fimmu.2021.635475
Plos One
巻: - 号: 3 ページ: e0248158-e0248158
10.1371/journal.pone.0248158
Inflammation Research
巻: In press 号: 5 ページ: 539-541
10.1007/s00011-021-01458-x
Scientific Reports
巻: 11 号: 1 ページ: 23146-23146
10.1038/s41598-021-02522-6
生化学
巻: 92 号: 1 ページ: 28-34
10.14952/SEIKAGAKU.2020.920028
International Journal of Molecular Sciences
巻: 21 号: 9 ページ: 3381-3381
10.3390/ijms21093381
巻: 11 ページ: 601926-601926
10.3389/fimmu.2020.601926
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 524 号: 1 ページ: 1-7
10.1016/j.bbrc.2019.12.049
Communications Biology
巻: -