• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムワイドな多型解析に基づくヤポネシア人集団の進化モデル構築

公募研究

研究領域ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明
研究課題/領域番号 19H05351
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東海大学

研究代表者

今西 規  東海大学, 医学部, 教授 (80270461)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードゲノム多型 / HLAハプロタイプ / 集団遺伝学 / 遺伝子頻度勾配
研究開始時の研究の概要

日本人集団の形成過程で、弥生時代に稲作文化を持つ大陸からの渡来人が日本列島に拡散した出来事は最も重要な影響を与えたと考えられるが、その拡散様式は未だ十分に解明されていない。そこで本研究では、5つの地域で収集された日本人ゲノムDNAを用いて、全ゲノムSNPタイピングとHLA遺伝子タイピングを行う。この独自データと各種地域コホートの公開データを利用し、渡来人由来のゲノム変異や遺伝子頻度勾配を示すゲノム変異を網羅的に抽出し、その分布様式の解析により高精度な日本人進化モデルを作成する。

研究実績の概要

現代日本人のゲノム多様性と地域差を明らかにするため、宝来聰博士が沖縄、鹿児島、福岡、静岡、青森で収集した合計380個体のDNA試料を使い、SNPアレイによる解析を行った。このデータに対してSTRUCTUREによる集団構造解析を行ったところ、沖縄とそれ以外の地域の2集団には明確に分離できるものの、それ以上の分集団への分離は難しいことが判明した。そこで、他の4集団と比べて頻度が10%以上異なるような地域特異的なSNPs6,884ヶ所を選び出して集団構造解析を行うと、5つの地域集団をよく分離できた。また、同じデータを使い、ゲノムワイドなSNPsが日本列島に沿ってどのような遺伝子頻度勾配を示すかを調べたところ、歴史的な背景により形成されたと考えられる遺伝子頻度勾配を検出することができた。現代日本人のゲノム多様性の形成には弥生時代に大陸から多くの移民が流入したことが重要な影響を与えたと想定されているが、ゲノムワイドな遺伝子頻度勾配は渡来人の混血の影響と考えられた。
次に、より高い解像度で日本人の地域差を明らかにすることをめざし、ジーンクエスト社から提供された都道府県単位でのSNPsデータを解析した。FSTにより47都道府県の集団分化の程度を調べ、主成分分析を使って47都道府県の遺伝的類似性を可視化した。さらに、個々の都道府県に特徴的なSNPアレルを特定し、これを用いてゲノム多型情報から個人の出生地を推定するソフトウエアを開発した。
このほか、現代日本人におけるHLA遺伝子の地理的分布について解析を行った。骨髄バンク登録者17万7041人のHLA型データを使い、都道府県ごとにHLA-A, B, C, DRB1の4遺伝子座の対立遺伝子頻度およびハプロタイプ頻度の推定を行って、主成分分析および集団系統樹の結果を論文発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Implications of HLA diversity among regions for bone marrow donor searches in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto S, Nakajima F, Imanishi T, Kawai Y, Kato K, Kimura T, Miyata S, Takanashi M, Nishio M, Tokunaga K, Satake M
    • 雑誌名

      HLA

      巻: in press 号: 1 ページ: 24-42

    • DOI

      10.1111/tan.13881

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Human short tandem repeat identification using a nanopore-based DNA sequencer: a pilot study2019

    • 著者名/発表者名
      Asogawa Minoru、Ohno Ayumu、Nakagawa So、Ochiai Eriko、Katahira Yasuhiro、Sudo Megumi、Osawa Motoki、Sugisawa Masatoshi、Imanishi Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 65 号: 1 ページ: 21-24

    • DOI

      10.1038/s10038-019-0688-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 現代日本人におけるゲノム多型の地域差2020

    • 著者名/発表者名
      今西 規、野川 駿、斉藤 憲司
    • 学会等名
      第74回日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム多型解析に基づく現代日本人の地域差2019

    • 著者名/発表者名
      今西 規、小金渕 佳江、三橋 里美、西田 奈央、斉藤 憲司、太田 博樹、田辺 秀之
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi