研究領域 | 発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計 |
研究課題/領域番号 |
19H05378
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
矢島 潤一郎 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00453499)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | モータータンパク質 / キネシン / ミオシン / 細胞骨格 / motor proteins / kinesin / myosin / bio-nano machine |
研究開始時の研究の概要 |
細胞骨格依存性リニアモータータンパク質が、細胞骨格のまわりを回転する分子機構や細胞骨格を切断する分子機構、及びこれらの回転運動や切断が生体システムの機能の創発にどのようにかかわるかの分子機構は明らかになっていない。そこで、リニアモータータンパク質の前後・左右への運動の分子機構を探り、リニアモーターを回転モーターや切断モーターに作り変えることによって、モータータンパク質の運動がどういった原理から成立するのかを検証する。さらに、個々のモータータンパク質の運動機能が、他のタンパク質との相互作用を通じて、新たな高次の機能が創発される原理の解明に挑む。
|
研究実績の概要 |
本申請研究では、①リニアモータータンパク質の細胞骨格上での前後左右方向への運動の分子機構の解明、②リニアモータータンパク質の回転・切断モータータンパク質への改変、③モータータンパク質や細胞骨格からなる高次構造体の形成機構の解明を目指した。本年度は特に①及び②の点で進展が見られた。我々が独自に開発した3次元位置検出顕微システムにより、微小管依存性モータータンパク質であるkinesin-1のモータードメインによって駆動される微小管の運動特性について詳細に定量した。Kinesin-1のモータードメインが出力するトルクは、モータードメインの数やATP濃度、溶液中の塩濃度、微小管の長さなどには依存せず一定であることが3次元空間での運動の定量により初めて明らかになり、微小管をコークスクリュー運動させる分子システムの基本的要件を明らかにした。さらに、バイオナノエンジニアリングの手法と微細加工技術との組み合わせにより、Zen4及びその結合タンパク質CYK4との複合体の微小管上での運動を、前後・左右・上下方向へナノメートルのスケールで定量することに成功した。モータータンパク質が微小管上を進む際、直進方向だけでなく左右や後方、斜め方向にも移動し、その左右方向への運動性が生じる分子機構の一端を解明した。以上の結果は、タンパク質などの生体素材から構成されるバイオナノマシンが、ATPの化学エネルギーを用いて方向性のある運動を行う分子システムを設計する際の指針となりえる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|