• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数人場面における関係性の認知:発達と文化特異的な認識の発生

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 20H04577
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都大学

研究代表者

上田 祥行  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (80582494)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード顔認知 / 表情 / 社会的相互作用 / 対人認知 / 関係性認知 / 発達 / 集団 / 文化差
研究開始時の研究の概要

最近の研究で、表情を手掛かりとした関係性の認知には、文化普遍的な側面(どの文化でも、怒り表情の人物は支配性を高く感じさせるが、2者間の関係性を支配しているのは笑顔や真顔の人物であるということ)と文化特異的な側面(笑顔や真顔の人物が集団の中でどの程度ドミナントな立場であると見なされるのかは文化によって異なる)があることが示された。これらの知見を踏まえ本研究では、①どの発達段階から、2つの基準を区別し、文化特異的な関係性の認知を獲得するようになるのか、②関係性認知のメカニズムは、より多くの人物が関与している状況でも同様に機能し、文化特異的な差異を産み出すのか、の2点を検討する。

研究実績の概要

関係性の認知の検討するために、アメリカ・イギリス・日本でオンライン実験を行った。向かい合う二名を第三者的な視点から見て、どちらの人物がよりドミナントな立場であるかを判断するように教示された二者比較において、日本の成人では笑顔を表出する人物がドミナントであると判断されたが、アメリカやイギリスでは真顔(中立表情)の人物がドミナントであると判断された。これは、表情が伝えるシグナルが文化間で異なって解釈されることを示唆している。発達過程を検討するために、同様の実験を、日本の小学生(高学年)・中学生・高校生を対象に実施した。その結果、小学生や中学生では、笑顔と真顔のドミナンスの程度は同じだと判断され、高校生で笑顔のほうがドミナントだと判断された。これらの結果から、表情の解釈に文化的傾向が表れるのは10代後半であり、単純な顔認識の発達よりも遅いことが示唆される。
さらに、二者比較のパラダイムを拡張して六人が関与する場面とし、ここまでの知見が集団場面にも拡張できるかを検討した。実験では、表情やモデルの性別、モデルのアイデンティティをランダムに6名選択し、一斉に画面に呈示した。この結果、二者場面と同様に、笑顔の人物が集団の中で最もドミナントな人物であると判断された。また、選択率に基づいて刺激写真を合成したところ、集団内でドミナントに見られる顔の視覚イメージを得ることができた。これらの結果は、二者場面で得られた知見が、より大人数の状況にも拡張できることを示している。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Understanding Mood of the Crowd with Facial Expressions: Majority Judgment for Evaluation of Statistical Summary Perception2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Attention, Perception, & Psychophysics

      巻: 84 号: 3 ページ: 843-860

    • DOI

      10.3758/s13414-022-02449-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The aftereffect of the ensemble average of facial expressions on subsequent facial expression recognition2022

    • 著者名/発表者名
      Minemoto Kazusa、Ueda Yoshiyuki、Yoshikawa Sakiko
    • 雑誌名

      Attention, Perception, & Psychophysics

      巻: 84 号: 3 ページ: 815-828

    • DOI

      10.3758/s13414-021-02407-w

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learning of spatial configurations of a co-actor's attended objects in joint visual search2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata Chifumi、Ueda Yoshiyuki、Moriguchi Yusuke
    • 雑誌名

      Acta Psychologica

      巻: 215 ページ: 103274-103274

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2021.103274

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 形態処理を超えた顔認知メカニズムの発達の解明に向けて (コメント論文)2020

    • 著者名/発表者名
      上田祥行
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス

      巻: 20 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] New Use of the Facial Adaptation Method: Understanding what Facial Expressions Evoke Social Signals2022

    • 著者名/発表者名
      Minemoto, K., Ueda, Y., & Yoshikawa, S.
    • 学会等名
      Vision Sciences Society 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Attention Prioritization for a Friend’s Target During Joint Visual Search2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata, C., Ueda, Y., & Moriguchi, Y.
    • 学会等名
      Vision Sciences Society 21st Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 並行行為場面における他者のターゲット位置の学習に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      坂田千文・上田祥行・森口祐介
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 顔身体学ハンドブック2021

    • 著者名/発表者名
      上田祥行・北山忍
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130111492
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 表情がもたらす二者関係の印象2021

    • 著者名/発表者名
      上田祥行
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 上田祥行特定講師らの研究が国際学術誌『Acta Psychologica』に掲載されました

    • URL

      http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/20210224_ueda/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi