• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーソナルスペースの定量的な計測方法の開発

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 20H04594
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関生理学研究所

研究代表者

小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコミュニケーション / パーソナルスペース / 距離感 / 二者間の行動同期 / 二者間相互作用
研究開始時の研究の概要

対面コミュニケーションでは他者と直に相対するが,その際に「どの程度の距離で接するか」はコミュニケーションを成立させるには,コミュニケーションに臨む距離は非常に重要なファクターである.しかし,この「適切な距離感」を定量的に測定する方法は存在しない.申請者は,二者が対面するときには「これ以上は他者に近づいてきてほしくない」という心理状態が,あたかも磁場のように反発しあう力を生み出す仮想的な「場(パーソナルスペース)」を作り出し,それが他者との距離の維持に役立っていると仮定した.本研究では,社会的な場において他者の存在により受ける「力」として,二者の最適な距離感を定量的に評価する方法を開発する.

研究実績の概要

コミュニケーションで「ここまでは近づいて良い」という距離はパーソナルスペースと呼ばれるが,この定量的な評価方法は無 い.本研究では,社会的な場において他者の存在により受ける「力」として,パーソナルスペースを定量的に評価する方法を開発することを目的とした.COVD-19により,当初計画どおりの数十センチの距離で相対する状況の実験は依然として不可能であった.そこで過去に取得した未公刊データを利用しつつ,研究を進めた.(1)対面起立状態に視覚的注意の向きが与える影響の検討:パーソナルスペースは、他者が自分に対する働きかけの意図なく存在する場合(例:道で横を通り過ぎる)と、何らかの意図を持って存在する場合(例:目を合わせて近づいてくる)によって異なることが予想される.すなわち,他者の意図を感じる場合には,そうでない場合と比較して,さらにのけぞる(距離を取る)ことが予想される.実験参加者の立ち方を,視線を合わせて相手に注意を向けて起立する他者条件と、注意を相手に向けるが視線は周辺視野に提示される視覚刺激に向けるディスプレイ条件とで比較した.解析の結果,パートナーの視線が向いている場合にのけぞる距離が増加していた.ただしその量は,自分がパートナーに注意を向けない場合には,減少した.これは,他者との距離調整は自動的におこなわれるものではなく、他者からの意図,そして自分が他者と関わる意図の相互作用によって変動していることを示唆する.(2)倒立振子としてのモデル化:Simulinkを用いたシミュレーションにより,二者で対面して起立する際の他者との距離調整をモデル化した.その結果,当初想定していたようなパートナーから受ける社会的な力だけではなく,自分がパートナーに関わる意図により,自分の身体ののけぞりにくさが変動するという仮定も加えることで,実験結果の説明が可能となることが示された.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Max-Planck Institute of Psychiatry(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The Neural Correlates of Semantic and Grammatical Encoding During Sentence Production in a Second Language: Evidence From an fMRI Study Using Structural Priming2022

    • 著者名/発表者名
      NakagawaE, Koike T, Sumiya M, Shimada K, Makita K, Yoshida H, Yokokawa H, Sadato N
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 15 ページ: 753245-753245

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.753245

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural substrates of accurate perception of time duration: A functional magnetic resonance imaging study2022

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi M, Koike T, Morita T, Harada T, Denis Le Bihan, Sadato N
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 166 ページ: 108145-108145

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108145

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural Substrates of Shared Visual Experiences: A Hyperscanning fMRI Study2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka A, Tanabe HC, Sumiya M, Nakagawa E, Okazaki S, Koike T, Sadato N
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience

      巻: 16(12) 号: 12 ページ: 1264-1275

    • DOI

      10.1093/scan/nsab082

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『二者間での情報共有の神経基盤の解明:ハイパースキャニングfMRIを用いて Hyperscanning fMRI to reveal the neural basis of sharing information』2021

    • 著者名/発表者名
      小池耕彦
    • 学会等名
      第5回ヒト脳機能イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 他者との情報共有に関する神経基盤:二者同時記録MRIを用いた研究2021

    • 著者名/発表者名
      小池耕彦
    • 学会等名
      行動科学・実装科学セミナー 第5回行動科学セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プレッシャーが明示的な運動制御精度と力みに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原香苗・小池耕彦・定藤規弘
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] プレッシャーが力みとパフォーマンス低下に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原香苗, 小池耕彦, 定藤規弘
    • 学会等名
      第10回日本情動学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi