• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Coloniality, Hybridity, Ethics: From East Asian Perspectives

公募研究

研究領域和解学の創成-正義ある和解を求めて
研究課題/領域番号 20H04599
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関金沢大学

研究代表者

小田桐 拓志  金沢大学, GS教育系, 准教授 (80834861)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード植民地生coloniality / グローバリゼーション / 和辻 / Rachels / 無意識 / 生政治 / 三木 / 和解 / coloniality / hybridity / ethics / philosophy / film / 植民地性 / バイオポリティクス / ハイブリッド
研究開始時の研究の概要

This project examines the concept of “coloniality” as a theoretical framework for the study of reconciliation, with a dual focus on ethics and media studies, in dialogue with contemporary debates concerning biopolitics, neo-colonialism, postcolonial criticism, and globalization.

研究実績の概要

この研究では、和解学の理論的枠組みとしての植民地性colonialityの概念を、倫理学とメディア研究の両面からバイオポリティクス、新植民地主義、ポストコロニアル批判、グローバリゼーションについての現代の議論と対話しながら検討した。研究成果は領域会議及び国際学会(colonial cinema Korea-Japan international workshop及びsituations international conference)で発表された。和解とは関係性の現象であるが、同時にパワーや種々の支配の構図とも無関係ではない。従って和解学において(広義の)植民地性は重要な概念である。研究の結論は次のとおりである。(1)植民地性は無意識の現象であり、あらゆる文化や集団の間で和解の障害となりうる。(2)今日のグローバル社会におけるハイブリッド性はしばしば脱植民地的な現象とみなされているが、実は植民地性を隠蔽している。(3)コロニアルな無意識は、異文化間の関係がますますハイブリッド化している今日のグローバリゼーションの時代において、文化的/社会的分析における本質的な概念である。
和解の関係性についての倫理学として、和辻の倫理学やJames Rachelsを研究した。和辻は(人間における)倫理とは共同体的道徳であると主張する。 しかし、実はそのような共同体的な和解のプロセスは無意識の次元では力関係によって成立しているという可能性がある。Rachelsは日常的な文脈でこの点を間接的に指摘している。であるとすれば植民地性とは、和解という現象に隠蔽された無意識に相当し、グローバリゼーションのもたらすハイブリッド社会は実は無意識における植民地性を隠蔽している。このため、グローバリゼーションの時代における和解学の研究では、そのような無意識の次元を重視する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Yonsei University(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Duke University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Yonsei University(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Duke University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Miki's Ethics of Singularity2023

    • 著者名/発表者名
      Takushi Odagiri
    • 雑誌名

      Philosophy East and West

      巻: 73 号: 2 ページ: 345-368

    • DOI

      10.1353/pew.2023.a898072

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On Homo Faber Nishida and Miki2023

    • 著者名/発表者名
      Takushi Odagiri
    • 雑誌名

      Kyoto in Davos Intercultural Readings of the Cassirer-Heidegger Debate

      巻: 2023 ページ: 431-458

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「形」について:三木とウィトゲンシュタイン2022

    • 著者名/発表者名
      Odagiri Takushi
    • 雑誌名

      哲学・人間学論叢

      巻: 13 号: 13 ページ: 19-28

    • DOI

      10.24517/00065794

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/59535

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Cinema's Coloniality2022

    • 著者名/発表者名
      Takushi Odagiri
    • 雑誌名

      Theorizing Colonial Cinema

      巻: なし ページ: 189-213

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人間主義と共役不可能性について:和辻と倫理学2021

    • 著者名/発表者名
      小田桐拓志
    • 雑誌名

      哲学・人間学論叢

      巻: 12 号: 12 ページ: 35-48

    • DOI

      10.24517/00061926

    • NAID

      120007035078

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/55651

    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イデアと事実性2021

    • 著者名/発表者名
      小田桐拓志
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 18 号: 0 ページ: 34-49

    • DOI

      10.32133/jnpa.18.0_34

    • ISSN
      2188-1995, 2434-2270
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] colonial cinema2023

    • 著者名/発表者名
      Takushi Odagiri
    • 学会等名
      colonial cinema Korea-Japan international workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Humanism, Hermeneutics, and Coloniality2021

    • 著者名/発表者名
      Takushi Odagiri
    • 学会等名
      AAS
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bordercrossing Research Collaboration on Colonial and Postcolonial Cinema in East and Southeast Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Takushi Odagiri
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] colonial cinema Korea-Japan international workshop2023

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi