• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経筋組織チップによる生体夾雑系の再構築と疾患創薬研究への応用

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 20H04705
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

清水 一憲  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70402500)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードバイオマイクロシステム
研究開始時の研究の概要

様々な神経筋疾患により、運動ニューロンや神経筋シナプスが機能不全に陥ると、筋細胞を動かすことができない。その結果、筋萎縮や筋力低下が起こり、場合によって死に至る。多くの神経筋疾患の発症機構は未解明であり、有効な治療法がない。研究代表者はこれまでに神経筋疾患の研究・創薬のためのマイクロデバイスの開発を進めてきた。本研究では、開発を進めてきた神経筋組織チップを完成させ、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)患者由来iPS細胞を用いてSBMA神経筋組織チップを構築し、病態再現と分子病態解明を行うとともに、治療薬探索のための基盤技術を確立する。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi