• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子夾雑環境下におけるタンパク質と薬物の動的相互作用解析

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 20H04722
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学 (2021)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2020)

研究代表者

竹内 恒  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20581284)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード分子夾雑 / タンパク質 / 薬剤 / 動的相互作用 / NMR / 創薬基盤技術 / 動的構造 / 薬物 / 相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究においては、NMR 法を中心とした動的構造解析を、細胞内や人工的な分子夾雑環境下において遂行することで、①「多剤結合転写因子の一種LmrR と薬剤との動的相互作用」および②「Bcl-xL のクリプトサイトの動的構造平衡」に対する分子夾雑環境の影響を明らかにする。すなわち本研究では、分子夾雑環境の影響を受けやすいと思われる2つの動的相互作用系について分子夾雑の影響を解明し、生物学および創薬への応用に貢献するものである。

研究実績の概要

分子夾雑環境下においては、タンパク質の安定性や動的構造が希薄溶液とは異なることが知られる。これは薬剤-標的タンパク質複合体に対しても同様と期待されるが、細胞内において、動的相互作用解析を原子レベルで行った例は極めて少ない。本研究においては、細胞内NMR観測の実績のあるFK506とFKBPとの相互作用を取り上げ、細胞内夾雑環境がFKBPやFK506-FKBP複合体の運動性に与える影響を解析した。複合体形成時のFKBPのメチル基の運動性を、FCT法を用いて観測した結果、希薄溶液条件と比較して、細胞内では結合面における一部の側鎖の運動が顕著に抑制されていることを見出した。これは、溶媒排除効果により、より小さい体積を持つ、パッキングの良い状態が安定化される結果と考えられる。さらに、細胞ライセートを用いた同様の実験を行ったところ、複合体形成時の細胞内運動性の変化を十分に再現できないが、非結合状態においては、多様な相手との弱い作用により結合部位の運動性が増大していた。このことは、結合時の運動性低下と相まって、分子夾雑環境が構造エントロピー的には複合体形成に不利な影響を与えることを示している。また、BSA夾雑下でのFK506結合時のメチル基運動性は細胞内における運動性とよく相関したことから、体積排除効果が細胞内における構造エントロピーに影響を与えうる要素の一つであることが示唆された。しかし、BSAは結合面に入り込むことはできないため、このような分子量が大きい単独のクラウド剤で細胞内分子夾雑の影響を再現することは困難とも考えられた。今後は細胞内夾雑環境をタンパク質の局所運動性を含めて再現できるモデルシステムの探索をさらに進めていきたい。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Function-Related Dynamics in Multi-Spanning Helical Membrane Proteins Revealed by Solution NMR2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Koh、Kofuku Yutaka、Imai Shunsuke、Ueda Takumi、Tokunaga Yuji、Toyama Yuki、Shiraishi Yutaro、Shimada Ichio
    • 雑誌名

      Membranes

      巻: 11 号: 8 ページ: 604-604

    • DOI

      10.3390/membranes11080604

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeting the cryptic sites: NMR-based strategy to improve protein druggability by controlling the conformational equilibrium2020

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi Yumiko、Takeuchi Koh、Tokunaga Yuji、Matsuo Hitomi、Imai Misaki、Fujisaki Miwa、Kamoshida Hajime、Takizawa Takeshi、Hanzawa Hiroyuki、Shimada Ichio
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 号: 40

    • DOI

      10.1126/sciadv.abd0480

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of NMR in leveraging dynamics and entropy in drug design2020

    • 著者名/発表者名
      Dubey Abhinav、Takeuchi Koh、Reibarkh Mikhail、Arthanari Haribabu
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular NMR

      巻: 74 号: 10-11 ページ: 479-498

    • DOI

      10.1007/s10858-020-00335-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of NMR in High Ordered Structure Characterization of Monoclonal Antibodies2020

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Yuji、Takeuchi Koh
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 1 ページ: 46-46

    • DOI

      10.3390/ijms22010046

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NMRを用いた動的生命現象の理解と創薬への応用2021

    • 著者名/発表者名
      竹内 恒
    • 学会等名
      第65回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動的生命現象のNMRを用いた理解と創薬への応用2021

    • 著者名/発表者名
      竹内 恒
    • 学会等名
      日本薬学会東海支部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ras阻害環状ペプチドの構造的柔軟性が決める細胞内移行性2021

    • 著者名/発表者名
      竹内 恒
    • 学会等名
      59回生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶液NMRを用いた動的構造創薬2020

    • 著者名/発表者名
      竹内 恒
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科生命物理化学教室ホームページ

    • URL

      https://biophys.f.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 隠れた薬剤結合部位を発見・活用する技術の確立に成功

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/cmb5/topics/topics07.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi