• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力波の理論計算へ向けたクォーク=ハドロン相転移の色分子動力学による導出

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 20H04742
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千葉工業大学

研究代表者

安武 伸俊  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (10532393)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中性子星 / 状態方程式 / 原子核(理論) / 宇宙物理(理論) / 分子動力学 / 量子色力学
研究開始時の研究の概要

本研究では、第一原理計算に基づく現実的な相互作用を「色分子動力学」に反映させ、クォーク=ハドロン相転移を数値計算によって再現し、明らかにする。このような高密度高温状態は、中性子星合体やブラックホール形成時に現れると期待されている。このため、研究代表者らの研究によって、相転移の影響が重力波やニュートリノ観測としていかに現れるか検証するための、物質の役割を提言する。ただし、本研究手法は必然的に計算量が膨大になるために、目標を完遂するためにはGPUやCPUの並列計算が必須である。

研究実績の概要

色分子動力学にもとづく状態方程式を作成した。計算データをもとに、温度ゼロ、荷電中性とベータ平衡の条件を課すことで中性子星の構造計算が可能となり、重力波等の観測結果と比較検討することも可能となった。現在は、論文発表へ向けて最終的な計算を行っている。
本研究の最も困難な点は、計算コストである。幸いにも本研究費によってGPUアクセレレータを購入することができた。それによって、本研究の計算コードをGPU並列化することに成功した。現在では新たに再開発したこのコードを、日本原子力研究開発機構のスーパーコンピュータ(SGI8600)で実行することで、1日で状態方程式を1本作れるようになっている。これは同コンピュータによるCPU並列計算の10倍以上の速さに高速化したことになる。しかしながら、これでも依然として計算コストは大きいと言わざるを得ない。なぜなら観測結果や実験結果を満足する状態方程式を得るには、用いた相互作用を少しずつ変化させていき、最適な形や強さを探る必要があるためである。簡単に言うと、パラメータサーチが必要でありながら、本研究は1日1パラメータセットしか試すことができないのである。これまでに130セット以上の計算を行ってきたが、全ての制限を満足する状態方程式を得るにはもう少し追加計算が必要である。
本研究は摩擦冷却法を採用しており、有限温度からゼロ温度までの計算を追っているためにQCD相図に必要なデータはすでに得られていると言って良い。ゆえに上述した現実を再現する最適な相互作用が見つかりさえすれば、大きな問題なく相図を作成できる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] NingboTech University(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Radboud University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Zhejiang University/Nankai University(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Quark-quark interaction and quark matter in neutron stars2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, N. Yasutake, Th.A. Rijken
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C.

      巻: 105 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevc.105.015804

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 宇宙観測で見えてきた中性子星の状態方程式2021

    • 著者名/発表者名
      T. Enoto, N.Yasutake
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 76 号: 10 ページ: 637-645

    • DOI

      10.11316/butsuri.76.10_637

    • NAID

      130008101525

    • ISSN
      0029-0181, 2423-8872
    • 年月日
      2021-10-05
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear pasta structures and symmetry energy2021

    • 著者名/発表者名
      Cheng-Jun Xia, Toshiki Maruyama, Nobutoshi Yasutake, Toshitaka Tatsumi, and Ying-Xun Zhang
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 103 号: 5

    • DOI

      10.1103/physrevc.103.055812

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Systematic study on the quark-hadron mixed phase in compact stars2020

    • 著者名/発表者名
      Cheng-Jun Xia, Toshiki Maruyama, Nobutoshi Yasutake, Toshitaka Tatsumi, Hong Shen, and Hajime Togashi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 102 号: 2 ページ: 23031-23031

    • DOI

      10.1103/physrevd.102.023031

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 実験・観測にもとづく中性子星状態体方程式の現状と理論的検討の余地について2022

    • 著者名/発表者名
      安武伸俊
    • 学会等名
      日本物理学会春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Equation of State from Color-Molecular Dynamics2021

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Yasutake
    • 学会等名
      Probe into core-collapse SuperNovae via Gravitational-Wave and neutrino signals (SNeGWv2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Equation of State by Color molecular dynamics2021

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Yasutake
    • 学会等名
      "Joint THEIA-STRONG2020 and JAEA/Mainz REIMEI Web-Seminar 2021/2022 Create event Navigate Joint THEIA-STRONG2020 and JAEA/Mainz REIMEI Web-Seminar 2021/2022"
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クォークスピン相互作用を考慮に入れた色分子動力学によるクォーク多体2021

    • 著者名/発表者名
      安武伸俊
    • 学会等名
      日本物理学会秋季分科会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Equation of State from Color-Molecular-Dynamics: QCD as N-body simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Yasutake
    • 学会等名
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis, Forth Annual Area Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From Few-body to Many-body systems in Color-Molecular-Dynamics2021

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Yasutake
    • 学会等名
      日本物理学会春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 格子QCD計算による相互作用を反映した色分子動力学による少数バリオン系2020

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Yasutake
    • 学会等名
      日本物理学会秋期年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi