• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢―消化管内分泌細胞間化学コミュニケーションの実体解明

公募研究

研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 20H04765
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード消化管ホルモン / 小腸 / 腸内細菌代謝産物 / イメージング
研究開始時の研究の概要

糖尿病や認知症は、消化管内に存在する腸内細菌の種類や腸内細菌代謝産物の変化により発症する可能性が報告されている。しかし、腸内細菌代謝産物の変化がどのように糖尿病や認知症発症に関与しているのかは、不明である。そこで本研究では、腸内細菌代謝産物を消化管に存在する内分泌細胞や個体の小腸や大腸に投与し、消化管ホルモン分泌や迷走神経への影響を解析する。それにより、腸内細菌代謝産物が生体の代謝および認知機能を制御する可能性の検証を行う。

研究実績の概要

消化管管腔内には、アミノ酸や脂肪酸、糖質などの栄養素が存在する。小腸上皮内に存在する小腸内分泌細胞は、管腔内の栄養素を受容して、グルカゴン様ペプチド-1(glucagon like peptide-1: GLP-1)を分泌する。昨年度までの研究において、30種類の腸内細菌代謝物を小腸内分泌細胞へ投与したところ、30種類のうち11種類の代謝物によってGLP-1の分泌が増強された。中でも、L-フェニルアラニンの投与によってGLP-1の分泌が強力に促進されることが分かった。しかしながら、小腸内分泌細胞におけるL-フェニルアラニン受容体と細胞内シグナル伝達経路については、不明であった。そこで細胞内Ca2+およびcAMPの濃度測定を可能にした蛍光タンパク質センサーを小腸内分泌細胞株に遺伝子導入し、影響を受ける細胞内情報伝達経路の同定を試みた。その結果、小腸内分泌細胞に発現しているGqタンパク質共役型GPR142がL-フェニルアラニンを受容することで、細胞内Ca2+濃度上昇が起こることが分かった。また、Na+依存性アミノ酸トランスポーターを介してL-フェニルアラニンは細胞内に取り込まれ、膜の脱分極を介して、細胞内Ca2+濃度上昇を引き起こす可能性も考えられた。
小腸内分泌細胞にどのような機構で糖質、特にグルコースが細胞内に取り込まれるのか不明である。そこで、細胞内のグルコース動態を可視化解析するための赤色蛍光グルコースセンサーの開発にも成功した。小腸内分泌細胞に人工甘味料を投与するとGLP-1分泌異常が起こることが報告されていたが、解析の結果グルコース取り込み動態だけでなく、細胞内Ca2+やcAMP動態へも悪影響を与えることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of red genetically encoded biosensor for visualization of intracellular glucose dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Mita Marie、Sugawara Izumi、Harada Kazuki、Ito Motoki、Takizawa Mai、Ishida Kentaro、Ueda Hiroshi、Kitaguchi Tetsuya、Tsuboi Takashi
    • 雑誌名

      Cell Chemical Biology

      巻: 29 号: 1 ページ: 98-108.e4

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2021.06.002

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of a regulatory pathway of L-phenylalanine-induced GLP-1 secretion in the enteroendocrine L cells2022

    • 著者名/発表者名
      Osuga Yuri、Harada Kazuki、Tsuboi Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 588 ページ: 118-124

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.043

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Green fluorescent protein-based lactate and pyruvate indicators suitable for biochemical assays and live cell imaging.2020

    • 著者名/発表者名
      Harada K*, Chihara T*, Hayasaka Y*, Mita M, Takizawa M, Ishida K, Arai M, Tsuno S, Matsumoto M, Ishihara T, Ueda H, Kitaguchi T, Tsuboi T. *Equal contribution
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76440-4

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸内細菌叢と消化管内分泌細胞との機能連関.2021

    • 著者名/発表者名
      坪井貴司
    • 学会等名
      第74回日本自律神経学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌叢と消化管内分泌細胞との機能連関2021

    • 著者名/発表者名
      坪井貴司
    • 学会等名
      日本化学会第101春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 休み時間の細胞生物学2022

    • 著者名/発表者名
      坪井 貴司
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4065268826
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi