研究領域 | 進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~ |
研究課題/領域番号 |
20H04859
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | RNA / 構造揺らぎ / 進化可能性 / 進化 / 構造ゆらぎ / 進化の予測 / 適応変異 |
研究開始時の研究の概要 |
生物進化に対する制約のひとつとして、揺らぎの大きな表現型が進化しやすいという傾向(揺らぎ応答理論)が提唱されている。私たちが開発したRNAの実験進化系を使えば、遺伝型(RNA配列)から表現型(RNA構造)とその揺らぎまでを計算することができる。さらに配列をデザインすることで、揺らぎの大きさを自由に変えることもできる。本研究ではRNAの実験進化系を用いて揺らぎ応答理論を検証し、さらにこの理論に基づいて進化のしやすさを予想し制御できるかを検証する。
|
研究実績の概要 |
揺らぎ応答理論に基づくと、進化が進むほどRNAの構造揺らぎが小さくなることが予想される。2020年度では、進化途中のすべてのRNA(64種類)について構造解析を行いこの予測が正しいかを検証した。その結果、確かに進化が進むにつれて揺らぎが減少する傾向があることを見出した。この結果から、揺らぎが大きい方が進化可能性が高い(=適応的な変異が多い)のではないか、という仮説を立てた。つまり、揺らぎが大きいほど改良可能な部分構造が多く、ゆえにそこを良くするための適応的な変異が見つかりやすいということである。この仮説は、揺らぎの大きなRNAと揺らぎの小さなRNAについて適応的な変異の頻度を比較することで実験的に検証が可能である。実際に我々は、進化途中に現れたいくつかのRNAについて、揺らぎの大きさと適応的な変異の頻度(進化可能性の大きさ)に相関があることを見出した。さらに、進化途中に現れたRNAではなく、人為的に揺らぎの大きさを変えた約10種類のRNAを構築し、それらが持つ適応変異の頻度を測定したところ、こちらについても揺らぎの大きいものほど適応的な変異の頻度が高いことを見出した。つまり揺らぎの大きさと適応変異の頻度はただの相関ではなく、因果関係があることを示唆している。以上の結果から、RNAの揺らぎの大きさを測定することにより進化しやすさを予想することができるようになった。また同時に人為的に揺らぎの大きさを変えることによって、進化しやすさを制御できることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|