• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の幹細胞新生を統御する分子ネットワークの解明

公募研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 20H04882
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学 (2021)
東京大学 (2020)

研究代表者

下遠野 明恵  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任講師 (70647544)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード幹細胞 / 分化 / 分子ネットワーク / シグナル伝達 / 分子細胞生物学 / 植物生理学 / 発生・分化 / 成長制御 / 環境 / 応用分子細胞生物学
研究開始時の研究の概要

植物幹細胞の構築における分子機構をゲノム恒常性の観点から解析を行うことによって、これまで明らかにされてこなかった組織という『場』の制約の中で起こる細胞の初期化と幹細胞の新生に寄与する未知の制御系の解明を目指す。さらに、動物幹細胞の新生・維持機構との類似点や植物幹細胞の独自性を比較検証することで、植物の幹細胞能獲得に至る仕組みを明らかにし、当該新学術領域の目指す多能性幹細胞の基盤原理の解明に貢献する。

研究実績の概要

二年の研究機関では、主に根の幹細胞ニッチの場の形成に必要不可欠と考えられる鍵転写因子複合体の分子機能を足がかりにして、植物細胞がどのように幹細胞性を獲得し、微小環境(ニッチ)を形成するのかに着目して研究を行なってきた。
通常の発生過程において、これらの鍵となる因子群は根の幹細胞形成に先行して発現し、将来幹細胞ニッチとなる場所で発現量が最大となる。これらの因子を異所的に強制発現させると、幹細胞新生を誘導し、根様の組織形成がみられるといった予備的な結果も得た。逆にこれらの機能欠損変異株では細胞初期化能が著しく低下していることも見出した。したがって、この鍵転写因子複合体のシグナルの下流には、幹細胞ニッチの形成に必須の分子イベントが集約されていることが予想された。
そこで、鍵転写因子複合体を時空間特異的に誘導発現できる系を構築し、下流で起きているイベントを明らかにすべく継時的トランスクリプトーム解析を手がけた。その結果、本タンパク質複合体の下流にはWOX遺伝子のような既知の転写因子群の他に、ホルモン応答関連遺伝子やペプチド分子などが存在することを明らかにした。これらの知見を基に個々の因子の発現解析を詳細におこなった結果、鍵転写因子どうし、ならびにこれらの制御因子の働きを微細に調整する新たなフィードバック制御機構の存在を見いだすことに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Illuminating the molecular mechanisms underlying shoot apical meristem homeostasis in plants2022

    • 著者名/発表者名
      Akie Shimotohno
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 39 号: 1 ページ: 19-28

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.22.0213a

    • ISSN
      1342-4580, 1347-6114
    • 年月日
      2022-03-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical synthesis of the EPF-family of plant cysteine-rich proteins and late-stage dye attachment by chemoselective amide-forming ligations2022

    • 著者名/発表者名
      Kumarswamyreddy Nandarapu、Nakagawa Ayami、Endo Hitoshi、Shimotohno Akie、Torii Keiko U.、Bode Jeffrey W.、Oishi Shunsuke
    • 雑誌名

      RSC Chemical Biology

      巻: 3 号: 12 ページ: 1422-1431

    • DOI

      10.1039/d2cb00155a

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Functional Analysis of WIP-mediated Repression of Organ Growth2023

    • 著者名/発表者名
      Yujuan Du and Akie Shimotohno
    • 学会等名
      日本植物生理学会(JSPP)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The nexus of plant peptide-receptor modules and environmental adaptation2023

    • 著者名/発表者名
      Akie Shimotohno
    • 学会等名
      ICAR
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deceleration of cell cycle underpins a switch from proliferative- to terminal division in plant stomatal lineage2022

    • 著者名/発表者名
      Akie Shimotohno
    • 学会等名
      日本植物生理学会(JSPP)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi