• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

従来の想定に無かった全く新しい茎頂幹細胞維持機構と多能性獲得機構の研究

公募研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 20H04883
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

打田 直行  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (40467692)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード幹細胞 / 低分子化合物 / 分化多能性 / 化合物
研究開始時の研究の概要

多くの植物の地上部の全てを生み出す源は、茎の先端に位置する茎頂分裂組織の内部に一生を通じて多能性を持ったまま維持される茎頂幹細胞である。この茎頂幹細胞は、植物の永続的で旺盛な生命力の根源の大きな1つとして、植物研究者の興味を魅き続けてきた。本提案では、この茎頂幹細胞の「維持」と「多能性の獲得」のそれぞれの仕組みに関して、遺伝学とケミカルバイオロジーに基づく独自の知見を踏まえて、従来の想定になかった全く新しい観点の提唱と理解を目的とした研究を実施する。

研究実績の概要

植物の組織や器官を生み出す源は、植物体内で分化多能性を持ったまま維持される幹細胞である。一方で、この多能性幹細胞は傷害や外部からの植物ホルモン類の添加によって既存の分化済み組織から新たに生じることも知られている。そこで、本研究では、その分化多能性幹細胞を含む新生組織であるカルスを人為的に作り出す手法として従来から用いられてきたホルモン類の添加を行わずとも、単に植物体に添加するだけで分化多能性細胞塊を生み出す独自化合物(9D)を用いて、分化多能性獲得の新たな分子機構を開拓することを目指してきた。今年度に9Dの作用機序に関する解析をさらに進めた結果、9Dの添加で形成される細胞塊には、地上部・地下部・維管束のそれぞれの幹細胞のマーカー遺伝子が同時に発現することを見出した。この9D添加で生まれる細胞塊は、地上部再生用の高濃度のサイトカイニンを含む培地に移植すると地上部を再生した。また、9Dは、オーキシンアゴニストとしての直接的なオーキシン作用は持たないものの、「ゆっくりと」オーキシン応答を引き起こすことを見出した。オーキシンの生合成やシグナル伝達に関わる変異体や阻害剤を用いた実験の結果、このゆっくりと生じるオーキシン応答の誘導は内生のオーキシンによるシグナル伝達を介していることがわかった。さらに、9Dの添加直後のサンプルを用いたRNA-seq解析から、9Dの作用にはストレス応答に関わるタンパク質の働きが関わっていることが示唆され、実際にそのタンパク質の働きを阻害すると、9Dによるゆっくりとしたオーキシン応答も分化多能性細胞塊の形成も起こらなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] テキサス 大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] テキサス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ハインリッヒハイリ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] A peptide pair coordinates regular ovule initiation patterns with seed number and fruit size.2020

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto N, Pino Del Carpio D, Hofmann A, Mizuta Y, Kurihara D, Higashiyama T, Uchida N, Torii KU, Colombo L, Groth G, Simon R
    • 雑誌名

      Curr. Biol.

      巻: 30 号: 22 ページ: 4352-4361

    • DOI

      10.1016/j.cub.2020.08.050

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Induction of Multichotomous Branching by CLAVATA Peptide in Marchantia polymorpha2020

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Yuki、Fujimoto Toko、Ishida Sakiko、Uchida Naoyuki、Sawa Shinichiro、Kiyosue Tomohiro、Ishizaki Kimitsune、Nishihama Ryuichi、Kohchi Takayuki、Bowman John L.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 30 号: 19 ページ: 3833-3840

    • DOI

      10.1016/j.cub.2020.07.016

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A super-sensitive auxin-inducible degron system with an engineered auxin-TIR1 pair.2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nishimura , Ryotaro Yamada , Shinya Hagihara , Rie Iwasaki , Naoyuki Uchida , Takumi Kamura , Koji Takahashi , Keiko U Torii , Tatsuo Fukagawa
    • 雑誌名

      Nucleic acids research

      巻: 48 号: 18 ページ: e108-e108

    • DOI

      10.1093/nar/gkaa748

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Manipulation of plant hormone responses and its application to rapid depletion of target proteins in animal cells2020

    • 著者名/発表者名
      Uchida N
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会 シンポジウム「Accelerating life sciences and drug discovery through whole-animal chemical biology」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi