研究領域 | 熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 |
研究課題/領域番号 |
20H04974
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
辻本 惠 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師 (90634650)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 多様性 / 微小動物 / 南極海 |
研究開始時の研究の概要 |
南極域における生物多様性の理解と保全は、南極域で観測を実施する各国の最重要課題の一つであると認識されている。一方で、南極大陸を取り囲む広域における底生微小動物の多様性、分化・進化に関する知見は限りなく不足している。本研究課題では、南極海の底生微小動物を対象とし、まずは南極大陸を取り巻く南極海の底生微小動物の種の分布と多様性を明らかにし、さらに形態・分子の多様性における生物地理学的傾向を明らかにすることで分化・進化機構を解明する。
|
研究実績の概要 |
南極域における生物多様性の理解と保全は、南極域で観測を実施する各国の最重要課題の一つであると認識されている。一方で、南極大陸を取り囲む広域における底生微小動物の多様性、分化・進化に関する知見は限りなく不足している。本研究課題では、南極海の底生微小動物を対象とし、まずは南極大陸を取り巻く南極海の底生微小動物の種の分布と多様性を明らかにし、さらに形態・分子の多様性における生物地理学的傾向を明らかにすることで分化・進化機構を解明することを目的としている。当該年度は引き続き、南極海で採取された泥試料から抽出した微小動物の同定作業を進めて南極海における種の分布と多様性を明らかにすると共に、分化・進化解析の対象とするキースピーズの選定を行った。線虫はいずれの地域でも個体数に対して種数が非常に多く、ほとんどの種は1~数個体しか得られなかった。しかしながら複数の地域から十分な数の個体が得られた種も少なくなく、その中から系統地理解析の材料となりうる4種を選抜し、分子データを取得した。動吻動物については南極固有のPolacanthoderes属で新種を記載し、本種が今回の採集地点では一番豊富に産出し、優占している動吻動物種であることが分かった。さらに本種の分子データを用いた系統解析によって、Polacanthoderes属がトゲカワムシ科動吻動物の中でも最も早く分岐した系統であることが示された。また集団遺伝解析を行い、リュツォホルム湾とケープダンレー以東の集団の間に遺伝的な分化が見られており、分散障壁が存在する可能性を示唆し、南極海における微小底生動物の分化状況の一端を明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|