研究領域 | 熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 |
研究課題/領域番号 |
20H04982
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
庭野 匡思 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (10515026)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 南極氷床 / 雪氷融解 / 領域気候モデル / NHM-SMAP / Polar CORDEX / 海水準変動 / 極域 / 雪氷変動 / 南極 / 氷床 / 表面質量収支 / 極域気候モデル / 氷床表面質量収支 / 数値モデリング / 温暖化 / モデル検証 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
南極氷床における雪氷質量変動を駆動するメカニズムを詳細に理解(モデル化)することは、将来気候下における南極氷床の質量変動、更にはそれに起因する全球海水準変化を正確に予測する上で必要不可欠である。本研究では、代表者自ら開発した世界最先端の極域気候モデルNHM-SMAP 12km版を用いて、南極全域を対象とした1978年から現在にかけての高解像度長期気候計算を行う。モデル計算結果は、気象・雪氷現地観測データを用いて多角的に検証する。更に、海外の同種のモデルとの相互比較も実施する。以上の研究結果を総合して、近年の南極氷床表面質量収支変動とその支配メカニズムの詳細を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
南極氷床では、1990年代から雪氷質量損失が急激に進行しており、世界の海水準変動に重要な影響を与えていると考えられているが、その定性的・定量的実態には不明な点が多い。本研究課題では、申請者がこれまで開発してきた極域向け領域気候モデルNHM-SMAPを用いて、現在気候下(1978年~現在)の南極氷床表面における雪氷質量変動をシミュレートする。その結果を現地観測データを用いて検証した上で、近年の雪氷変動解析を実施する。本研究課題最終年度には、NHM-SMAPを用いた1978年から現在にかけての気候計算を完了させた。計算結果の解析の結果、この間の平均表面質量収支は1963 Gt/yearで、有意な変化はないと推定された。ただし、表面融解面積は統計的に有意に増加していることが示された。これらの成果の一部は、The World Climate Research Programme (WCRP) によって主導されているThe Coordinated Regional Downscaling Experiment (CORDEX) の極域版であるPolar CORDEXの南極版実施チームによる国際共同研究推進に貢献した。なお、NHM-SMAPをベースにして開発された日本域領域大気―積雪モデルLFM-SMAP(Niwano et al., 2022)が2022年10月に気象庁において現業化され、我が国の雪に起因する災害を予測するために活用されることとなった。予測情報は、気象庁HPの「今後の雪」コーナー(https://www.jma.go.jp/bosai/snow/)や専用アプリなどで閲覧可能である。この成果(社会実装)は、当初計画していなかったことであり、想定以上の成果と言える。今後は、この課題で確立した南極版NHM-SMAPを用いた南極研究をより多角的に展開していくことが期待出来る。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|