研究領域 | 熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 |
研究課題/領域番号 |
20H04984
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2021) 公益財団法人海洋生物環境研究所 (2020) |
研究代表者 |
池上 隆仁 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 副主任研究員 (70725051)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | フェオダリア / 珪藻 / 凝集体 / 南大洋インド洋区 / Thalassiothrix / 炭素循環 / ケイ素循環 / マイクロフォーカスX線CT / 南極海 / 海氷生態系 / 生物ポンプ / 放散虫 / セディメント・トラップ / 珪藻マット / 海洋炭素循環 / 海洋沈降粒子 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、浮遊性原生動物であるフェオダリアが海洋中層において高いバイオマスを示すことが報告され、海洋生態系および物質循環における重要性が認識され始めている。しかし、フェオダリアの大型群集(>1 mm)についての定量的な研究は未だ乏しい。本研究では、南大洋インド洋区季節海氷域を中心にフェオダリアの生物ポンプに対する寄与を定量化するとともに、バイオマス鉛直分布と各種の生息深度を明らかにする。これらの結果から、海洋炭素循環においてこれまで見過ごされてきたフェオダリアについて、南大洋インド洋区生態系における役割および生物ポンプへの寄与を評価し、同海域の生態系全体の動態解明に貢献することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
南極前線南側の測点ECR-1において採取した沈降粒子の>1 mm分画を顕微鏡下でソーティングし、分類群ごとに有機炭素・窒素量および窒素同位体比を測定した。その結果、>1 mm分画の沈降粒子は、殻長が5 mmにも達する巨大な珪藻であるThalassiothrix antarcticaとその凝集体、珪質殻動物プランクトンであるフェオダリア、その他の動物プランクトンの遺骸、そしてそれらの表面に付着していた粒子で構成されていることが分かった。>1 mm分画は、ほとんどの季節で全沈降粒子中の有機炭素の10%以上を占め、季節によって>1 mm分画に占める各分類群の寄与率が変動した。>1 mm分画の窒素同位体比は全体的に<1 mm分画より高い値を示し、各分類群の栄養段階の違いなどを反映していると考えられた。これらの結果に詳細な解析を加えることで、南大洋インド洋区におけるフェオダリアを含む各分類群の生物ポンプへの寄与を評価し、生態系全体の動態解明に資する知見が得られるだろう。 また、南大洋のフェオダリア・放散虫のケイ素循環における位置づけを明らかにするため、産業技術総合研究所、オスロ大学(ノルウェー)との共同研究によりケイ質殻プランクトンのシリカ(SiO2)を迅速、正確に定量する新たな手法を開発した。この手法を用いて試験的に西部北極海の沈降粒子試料について分析を行ったところ、放散虫が西部北極海のケイ素循環に重要な役割を担っていることを初めて明らかにできた。この成果は、国際学術誌に発表するとともに、プレスリリースおよび国際シンポジウムでの発表も行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|