研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
20H04990
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
川崎 真弘 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40513370)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | コミュニケーション / 運動 / 発話 / リズム / 同期 / 脳波 / 模倣 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトとヒトのコミュニケーションには言語情報だけでなく、うなずきやジェスチャー等の様々な非言語情報が含まれている。これらの非言語情報の同調はコミュニケーションへのポジティブな影響が経験則的に知られているが、会話への影響を定量的に分析した研究はない。本研究は言語情報の同調と非言語情報の同調を包括的に分析し、共創コミュニケーションのための言語進化を支える要素の1つである「音声模倣」に影響を与える同調の仕組みを明らかにする。そのために、本研究では、①ヒトの会話コミュニケーションにおける言語模倣時に、非言語情報の同調が言語模倣の精度に与える影響を特定し、②言語模倣の変容に関連する脳活動を脳波より調べる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、①ヒトの会話コミュニケーションにおける発話時に、非言語情報の同調が発話量に与える影響を明らかにすること、②他者の非言語情報による発話の変容に関連する脳活動を脳波より明らかにすること、を目的とした。 コミュニケーション時の2者間の行動リズムの同期と発話リズムの同期の関係を特定することを目的として研究を行った。実験1では簡単な非言語情報の行動(タッピング運動)を2者間で交互に行い、その同期の割合を算出した。それとともに発話コミュニケーションを行い、発話量やタインミングの同期の割合を算出した。これらの非言語情報と言語情報の同期量は相関することを明らかにし、両者が密接に関係することで言語コミュニケーションが促進されることがわかった。 実験2では言語コミュニケーション時の身振り手振りの効果を調べた。条件1は身振り手振りの制限がなく発話、条件2は身振り手振りを制限して発話、条件3は聞き手が身振り手振りをして状態で発話者は行動制限して発話した。条件1に比べ条件2は発話量が減り、発話時の身振り手振りの効果が明らかになった。一方で条件3は身振り手振りが制限されたものの条件2に比べ発話量が増加し、聞き手の行動リズムが発話に影響を与えることを明らかにした。この課題時に脳波を計測した結果、条件3では発話者は運動していないにもかかわらず運動野の活動が観測され、聞き手の身振り手振りが発話者の脳にも影響を与えることが明らかになった。 上記の研究より、ヒトの言語進化における非言語情報の同調の役割を明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|