• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音韻系における併合操作と階層構造の実在性を探求する研究

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 20H05007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード音韻論 / 回帰的階層構造 / 併合 / 語彙化 / 音韻素性 / レキシコン / 音韻系の位置付け
研究開始時の研究の概要

本研究では、統語演算系の特性である回帰的併合操作は、語彙項目のみならず、統語演算系において不可視であると見做されてきた音韻範疇(素性)もその対象となることを、生成文法研究の枠組みで探求する。具体的には、レキシコンに形態素(語)を記憶する際、音韻素性を対象とする併合操作が働き、その結果、形態素内で回帰的階層音韻構造が構築されると考え、その音韻モデルの構築を試みる。加えて、そのモデルの妥当性を、形態・統語構造構築過程を比較しながら、共時的および通時的音韻現象の分析を通して探求する。

研究実績の概要

本研究では、語彙項目(語・形態素)のみならず、音韻範疇(素性)を対象とする併合操作が語彙化過程(レキシコンに語を記憶する過程)において働いており、その回帰的適用により形態素内音韻階層構造が構築されるという仕組みの実在性について検証した。加えて、この仕組みのもとで構築される音韻構造を用いて(統語現象と比較しながら)音韻現象を分析し、その妥当性を探った。
本研究の最終年度は、前年度の各部門の研究成果を踏まえて、検証すべき理論的仮説を精緻化した上で、以下各部門の研究結果をまとめ、語彙化過程における子音素性ならびに超分節範疇を対象とした回帰的併合の実在性を明らかにした。
[A部門]様々な音韻現象の分析を通して、前年度考案した子音を対象とする併合操作と語彙化過程のモデルの妥当性を検証し、その上で、統語演算系で構築される構造との整合性を探求した。[B部門]先行研究の調査(2018~2019年度新学術領域研究(研究領域提案型)(18H05081))で明らかとなった母音素性を対象とする併合操作および語彙化過程を発展させ、音節等の音韻範疇を対象とする併合操作と語彙化過程のモデルを提案した。[C部門]前年度の研究成果を承けて、言語進化の観点から音声の諸特性と機能について探求し、生物言語学における音韻系の位置づけを明らかにした。[全部門共通]各部門での研究進捗状況および成果を詳細に分析した上で、統合的研究として、音韻範疇がかかわる言語の起源および進化にかかわるメカニズムの解明を行った。
以上の研究成果は、国内外の5つの学会、および3つの学術雑誌で発表された。また研究成果の中には、書籍の一章分にまとめられ発表されたものもある。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Essex(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Essex/University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Eotvos Lorand University(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Adam Mickiewicz University(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Southern California(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Alexithymic traits augment intensity of utterance-final particles -yo and -ne as socioemotional linguistic markers in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Ge Song, Kuniya Nasukawa & Sachiko Kiyama
    • 雑誌名

      Psychological Folia

      巻: 81 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Challenging a widely-accepted account of vowel metathesis in Nagoya Japanese with no reference to precedence2022

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Shin-ichi Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)

      巻: 1 ページ: 550-552

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A PfP approach to vowel height harmony and ATR harmony2022

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Nancy C. Kula
    • 雑誌名

      Phonological Externalization

      巻: 7 ページ: 81-95

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Representing tones in Precedence-free Phonology2020

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 雑誌名

      Phonoligical Externalization

      巻: 5 ページ: 13-24

    • NAID

      120006848189

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lexicalising phonological structure in morphemes2020

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 雑誌名

      Acta Linguistica Academica

      巻: 67 号: 1 ページ: 29-38

    • DOI

      10.1556/2062.2020.00003

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Linearisation and stress assignment in Precedence-free Phonology: The case of English2020

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 雑誌名

      Radical: A Journal of Phonology

      巻: 1 ページ: 239-291

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Stress assignment and linear order in English affixation2023

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 学会等名
      The 13th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 音節主音的子音の音韻表示2023

    • 著者名/発表者名
      大沼仁美・那須川訓也
    • 学会等名
      第18回音韻論フェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Challenging a widely-accepted account of vowel metathesis in Nagoya Japanese with no reference to precedence2022

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Shin-ichi Tanaka
    • 学会等名
      Joint Conference on Language Evolution (JCoLE), Kyoto, Tokyo
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語終助詞の音響特性と自閉スペクトラム2022

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也・宋歌・木山幸子
    • 学会等名
      シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」東北大学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Representing nasal vowels in Precedence-free Phonology2022

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Phillip Backley
    • 学会等名
      The 29th Manchester Phonology Meeting, Manchester, UK
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stress assignment in Precedence-free Phonology2021

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 学会等名
      The 11th Workshop on the Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure (PHEX11)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 手話が「発音」できなくなる時: 言語機能障害からみる話者と社会2022

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也(石原和・菊澤律子 編)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411564
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 共創的コミュニケーションのための言語進化学

    • URL

      http://evolinguistics.net/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi