• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多階層型光電荷分離膜を有する水分解色素増感光電気化学セルの構築

公募研究

研究領域光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製
研究課題/領域番号 20H05082
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 厚志  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50437753)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード人工光合成 / 光触媒 / 水分解 / 色素増感 / 自己組織化
研究開始時の研究の概要

太陽光と水、二酸化炭素から有益な化学物質を創り出す「人工光合成」は、エネルギー問題解決に資する有望な反応だが、エネルギー変換効率の向上が必須である。
本研究では太陽光の吸収により生じる励起子を効率よく電子と正孔に分割して水の酸化還元触媒へ導く新しい手法として「階層型光増感色素多層膜」を半導体電極表面へ構築する。多数の色素と半導体電極の融合を推進し、実用化につながる太陽光水分解デバイス創出を目指す。

研究実績の概要

【高活性光増感色素多層膜の開発】Ru色素多層膜の内部および表面構造を分子レベルで制御しつつ、Pt担持二酸化チタンまたは層状ニオブ酸ナノ粒子表面へ担持させることで、酸化還元可逆な電子伝達剤との反応性を向上させながら、高活性な水素生成光触媒の創出に成功した。470nmの青色光照射下における見かけの量子収率は1%を超え、色素増感光触媒として非常に高活性であることも確認でき、色素多層膜を用いた本手法が従来の単純な色素増感機構を刷新しうる有望性を持つことが明らかとなった。
【水素生成光カソードの開発】多孔質酸化ニッケル電極に対して、Ru色素複層膜を形成後に有機ポリマー触媒を蒸着することで、水素生成光カソードを創出した。このポリマー触媒と色素複層膜からなる新規光カソードは可視光照射下で水素を生成することが確認され、その効率向上には色素多層膜-ポリマー触媒間のエネルギー・電子移動過程の制御が重要であることがわかった。さらに、Ru色素がNiO電極表面から脱離することをポリマー触媒蒸着により効果的に抑制可能なこともわかり、本手法が水素生成光カソードの活性・耐久性向上に資する有望なものであることが実証できた。
【酸素生成光アノードの開発】多孔質二酸化チタン電極に対し、Ru色素と正孔輸送剤となるプルシアンホワイト類縁体やカルバゾール重合体を修飾し、酸素生成触媒となるプルシアンブルー類縁体やRu錯体触媒を結合させたヘテロ接合型光アノードを新たに創出した。これらの光電極は十分な正電位印加下で酸素生成活性を有することが明らかとなり、正孔輸送剤を導入した電極では光照射下における光電流がさらに増強される特性を有することがわかった。これらの結果は酸素生成光アノード構築において、色素-触媒界面に正孔輸送剤を導入することが、活性向上に有望であることを強く示唆するものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Interfacial Electron Flow Control by Double Nano-architectures for Efficient Ru-dye-sensitized Hydrogen Evolution from Water2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, N.; Kobayashi, A.; Kondo, T.; Abe, R.; Yoshida, M.; Kato, M.
    • 雑誌名

      ACS Appl. Energy Mater.

      巻: 4 号: 12 ページ: 14352-14362

    • DOI

      10.1021/acsaem.1c03028

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbazole modification of ruthenium bipyridine?dicarboxylate oxygen evolution molecular catalysts2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Hiroki、Kobayashi Atsushi、Yoshida Masaki、Kato Masako
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 50 号: 44 ページ: 16233-16241

    • DOI

      10.1039/d1dt02824c

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Excited State Collaboration of Heteroleptic Ir(III)-Coumarin Complexes for H2 Evolution Dye-Sensitized Photocatalysts2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Atsushi、Muramatsu Eiichirou、Yoshida Masaki、Kato Masako
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 14 号: 9 ページ: 2425-2425

    • DOI

      10.3390/en14092425

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancement of Photocatalytic Activity for Hydrogen Production by Surface Modification of Pt‐TiO 2 Nanoparticles with a Double Layer of Photosensitizers2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Nobutaka、Kobayashi Atsushi、Yoshida Masaki、Kato Masako
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 26 号: 70 ページ: 16939-16946

    • DOI

      10.1002/chem.202003990

    • NAID

      120007165391

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photosensitizing ruthenium(ii)?dye multilayers: photoinduced charge separation and back electron transfer suppression2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Nobutaka、Kobayashi Atsushi、Genno Wataru、Okubo Takashi、Yoshida Masaki、Kato Masako
    • 雑誌名

      Sustainable Energy & Fuels

      巻: 4 号: 7 ページ: 3450-3457

    • DOI

      10.1039/d0se00151a

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多層色素担持ニオブ酸光触媒とポリオキソメタレート電子伝達剤を組み合わせた光水素生成系の構築2022

    • 著者名/発表者名
      吉村 修隆, 吉田 将己, 冨田 修, 阿部 竜, 小林 厚志
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] An effect of carbazole modification to a ruthenium molecular catalyst on oxygen-evolution reaction2021

    • 著者名/発表者名
      H. Otsuka, A. Kobayashi, M. Yoshida, M. Kato
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021(Virtual conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interfacial Electron Flow Control by Double Nano-architectures for Efficient Ru-dye-sensitized Hydrogen Evolution2021

    • 著者名/発表者名
      A. Kobayashi
    • 学会等名
      4th International Symposium on Photofunctional Chemistry of Complex Systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水分解可視光触媒に資する色素アンサンブルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      小林 厚志
    • 学会等名
      複合系の光機能研究会第2回オンラインライジングスター研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 疎水性Ru錯体色素を担持した水素生成光触媒の開発とベシクル膜への担持2021

    • 著者名/発表者名
      東田 優祐, 吉田 将己, 加藤 昌子, 小林 厚志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The Effect of Carbazole-Modification to Ru(II) Complex Catalyst on Oxygen Evolution Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      H. Otsuka, M. Yoshida, M. Kato, A. Kobayashi
    • 学会等名
      錯体化学会第71回討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 色素多層固定化ナノ粒子光触媒の光水素発生反応における表面金属イオン依存性2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 修隆, 吉田 将己, 加藤 昌子, 小林 厚志
    • 学会等名
      2021年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 疎水性Ru色素固定化光水素発生ナノ粒子触媒の脂質二分子膜への担持2021

    • 著者名/発表者名
      東田 優祐, 吉田 将己, 加藤 昌子, 小林 厚志
    • 学会等名
      第32回配位化合物の光化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カルバゾール導入型Ru(II)錯体による酸素発生反応系の開発2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 滉喜, 小林 厚志, 吉田 将己, 加藤 昌子
    • 学会等名
      錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2021」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 半導体光触媒と機能性分子の融合:人工光合成の実現を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      小林 厚志
    • 学会等名
      第42回光化学若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質二分子膜担持を志向した疎水性Ru色素固定化光水素発生ナノ粒子触媒の開発2021

    • 著者名/発表者名
      東田 優祐, 吉田 将己, 加藤 昌子, 小林 厚志
    • 学会等名
      第42回光化学若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Photocatalytic hydrogen production by hybrid photocatalyst composed of layered niobate nanoparticles with multilayered Ru(II) dyes in the presence of redox mediators2021

    • 著者名/発表者名
      N. Yoshimura, A. Kobayashi, M. Yoshida, T. Kondo, R. Abe, M. Kato
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [学会発表] Ir(III)-クマリン錯体担持Pt-TiO2ナノ粒子光触媒における配位子置換効果2021

    • 著者名/発表者名
      村松 英一郎, 小林 厚志, 吉田 将己, 加藤 昌子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カルバゾール導入型ルテニウム(II)錯体による酸素発生反応の機構研究2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 滉喜, 小林 厚志, 吉田 将己, 加藤 昌子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ru色素固定化光水素発生ナノ粒子触媒の長鎖アルキル導入による分散性制御2021

    • 著者名/発表者名
      東田 優祐, 小林 厚志, 吉田 将己, 加藤 昌子
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2021年冬季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ir(III)-クマリン錯体担持Pt-TiO2ナノ粒子光触媒における配位子置換効果2021

    • 著者名/発表者名
      村松 英一郎・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Ru色素固定化光水素発生ナノ粒子触媒の長鎖アルキル導入による分散性制御2021

    • 著者名/発表者名
      東田 優祐・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2021年冬季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Ru(II)錯体を多層固定させた層状ニオブ酸ハイブリッド光触媒による高効率可視光水素発生2020

    • 著者名/発表者名
      吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・近藤 智紀・阿部 竜・加藤 昌子
    • 学会等名
      複合系の光機能研究会オンラインライジングスター研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カルバゾール部位修飾型ルテニウム(II)錯体触媒の合成と酸素発生反応2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 滉喜・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] クマリン型配位子を有するIr(III)錯体を担持した水素発生ナノ粒子光触媒の構築2020

    • 著者名/発表者名
      村松 英一郎・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 有機ポリマー触媒BQ-Py担持Ru(II)色素多層型水素発生光カソードの構築2020

    • 著者名/発表者名
      嶋村 拓・小林 厚志・緒明 佑哉・吉田 将己・加藤 昌子
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 色素多層固定化ナノ粒子光触媒の表面構造制御による光水素発生触媒能増強2020

    • 著者名/発表者名
      吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子
    • 学会等名
      2020年web光化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi