研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
20H05124
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
青山 和夫 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70292464)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | マヤ文明 / 複雑社会 / 戦争 / 武器 / 石器 / アグアダ・フェニックス遺跡 / 農耕定住 / 比較考古学 / 複合社会 / セイバル遺跡 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、マヤ文明で最古かつ黎明期最大のアグアダ・フェニックス遺跡を調査する。予備的な航空レーザー測量(LiDAR)、踏査と試掘調査によって南北1400m、東西360m、高さ15mの巨大な基壇の上に建造された神殿ピラミッド跡、幅100~150m、長さが4800mに及ぶ舗装堤道、人工貯水池や多数の住居跡を確認した。本研究は支配層と被支配層が製作、流通、消費した武器を含む石器とその他の遺物の時間・空間分布及びモニュメント建築の出現と変容を詳細に分析し、まだ十分に解明されていないマヤ文明黎明期の社会の複合化と戦争に関する比較考古学データを新学術領域研究「出ユーラシアの総合的人類史学」に提供する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、マヤ文明黎明期最大のアグアダ・フェニックス遺跡(メキシコ)で先古典期前期・中期前葉(前1200~前700年)に建造された神殿ピラミッド跡、支配層と農民の住居跡やその周囲の広範な発掘区の層位的発掘調査で出土した武器をはじめとする石器、その他の遺物及びモニュメント建築の詳細な分析を通して、マヤ文明黎明期の複合社会の形成と戦争について研究する。新型コロナウイルス感染の蔓延のために、2020年度に引き続き2021年度もメキシコに調査に行けなかった。ピンチをチャンスに変えるべく、これまでの研究成果を論文や本としてまとめることに力を注いだ。最も大きな研究活動として、単著者『マヤ文明の戦争:考古学から辿る痕跡と盛衰』の原稿を完成させた。本書は、考古学から戦争の痕跡を通時的に辿り、マヤ文明の戦争が社会の複雑化に果たした役割と戦争の性格を論じてマヤ文明の盛衰と実像に迫るものである。これまでに先スペイン期のメソアメリカやアメリカ大陸の戦争を扱った論文集が英語で出版されている(たとえば、Brown and Stanton 2003; Morton and Peuramaki-Brown 2019; Nielsen and Walker 2009b; Scherer and Verano 2014)。9世紀前後のいわゆる古典期マヤ文明の衰退と戦争に関する論文集もある(Iannone et al. 2016)。ところが不思議なことにマヤ文明の戦争を通時的に論じた単著は国内外のいかなる言語でも書かれていない。本書は世界で初めてマヤ文明の戦争を通時的に論じる単著書であり、2022年度に京都大学学術出版会から出版される。査読論文としては、松木武彦と共著で「古墳文化とマヤ文明:比較考古学研究事始」を 『文明動態学』創刊号に出版した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|