研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
20H05125
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
相馬 拓也 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60779114)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 草原世界 / レジリエンス / ユキヒョウ / 天山山脈 / イシククル湖 / 騎馬鷹狩 / オオカミ狩り / 狩猟伝承 / モンゴル遊牧民 / 伝統知 (T.E.K.) / 防災・減災 / オーラルヒストリー / 環境適応 / アルタイ山脈 / 伝統知 (TEK) / キルギス / 牧畜文化 / 遊牧民 / 伝統知(T.E.K.) / 災害対処 / 生存戦略 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、モンゴル西北部~中部~南部の草原地帯に暮らす遊牧社会において、伝統知―いわば「草原の掟」―の継承と実践が、防災・減災・災害対処などコミュニティの持続性/レジリエンスに果たした役割を解明する。モンゴルに代表される遊牧社会では、防災・減災術・災害対処・家畜防衛・環境適応・在来資源利用などに関する伝統知が、口承伝達・語り・掟などの社会規範化した生活実践として継承された。本課題は定量社会調査 (T1)/リモートセンシング調査 (T2)/社会ネットワーク調査 (T3)の学知融合の手法とフィールドワーク実践により、実証的にデータ収集を遂行する。
|
研究実績の概要 |
Covid-19による混乱と国境封鎖のために、2021年度(R3)は調査対象国のモンゴルに入国することができなかった。そのため、20年度から実施しているキルギス北部と東部の牧畜社会の調査を継続し、伝統知の記録収集を実施した。同地では、およそ45世帯の牧畜家庭から集中的に、防災・減災・災害対処・家畜防衛などのオーラルヒストリーを収集した。アルタイ山脈と天山山脈では、利用できる在来植物資源、牧草地、家畜群構成、季節移動の形態などの点で相違が確認された。 フィールドワークでは、現在も中央ユーラシアで盛んな狩猟活動のエスノグラフィ調査を進めている。イシククル湖北部では、イヌワシやオオタカを用いた鷹狩猟に参加し、キルギスに残る特異な在来の鷹狩技術のエスノグラフィ調査を実施した。鷹狩は例年9月末から3月頃まで実施される。イヌワシを用いた騎馬鷹狩ではキツネやドールをとらえるほか、オオタカやハヤブサを用いてキジ、ノウサギなどを捕らえることもある。鷹狩調査の一環として、クンゲイ・アラトー山中で、鷹狩用に飼育する猛禽個体の捕獲にも参加した。 イシククル湖南部では、冬季にはオオカミ狩りに参加し、オオカミの狩猟方法を参与観察によって明らかとした。オオカミは夕暮れ時になると、標高3,000m近い山地から人里に下って家畜を襲う行動が見られた。加えて、地元ハンターによる狩猟経験のインタビューや、地域に残る狩猟伝承のドキュメンテーションを実施した。同地のバイボースン自然保護区では、ユキヒョウの生態観察調査をはじめ、ユキヒョウにまつわる民俗・伝説・オーラルヒストリー・狩猟伝承が収集された。 キルギスでの調査結果とモンゴルの既存データとの比較分析によって、①伝統知のアクシオロジー、②環境適応アロスタシス、③伝統知の示唆する防災・減災術、などの新たな理論的視座を導き出すことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|