研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
20H05127
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
梅崎 昌裕 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 島嶼環境 / 腸内細菌叢 / 栄養適応 / 腸内細菌 / リモートオセアニア / トンガ |
研究開始時の研究の概要 |
リモートオセアニアは、人類の生存にとっては「厳しい」地域である。陸域が小さいために、生態系のなかにみられる植物と動物の多様性は乏しく、またその数も多くない。ホモサピエンスがこのような厳しい環境に移動することを可能にしたひとつの背景として、腸内細菌に注目した研究をおこなう。移住先の島嶼環境では不足しがちなエネルギー・栄養素を合成するような腸内細菌、また食物の含む有害な物質を無毒化するような腸内細菌を大腸に棲まわせることは、新たな環境における人類の生存戦略の重要なコンポーネントだったのではないか。この仮説の検証するための現地調査および細菌叢解析をおこなう。
|
研究実績の概要 |
リモートオセアニアは、人類の生存にとっては「厳しい」地域である。陸域が小さいために、生態系のなかにみられる植物と動物の多様性は乏しく、またその数も多くない。ホモサピエンスがこのような厳しい環境に移動することを可能にしたひとつの背景として、腸内細菌の役割に着目した。島嶼環境では不足しがちなエネルギー・栄養素を合成するような腸内細菌、また食物に含まれる有害な物質を無毒化するような腸内細菌を大腸に棲まわせることは、新たな環境における人類の生存戦略の重要なコンポーネントだったのではないか。2022年度は、前年度から経費を繰り越しすることで、新型コロナ感染症の流行に伴う外国人研究者の入国を強く制限してきたトンガでの現地調査および糞便サンプルの収集を目標とした。しかしながら、2022年にトンガ国首都近郊で火山の大噴火がおこったこともあり、2022年度中にトンガ国における調査は実現できなかった。したがって、代替の研究として、南太平洋における窒素/炭素安定同位体比を用いた先史時代の食生活を推定する研究のレビューをおこない、新学術研究の班会議で報告した。また、日本国内の離島において、糞便などの生体試料をサンプリングをおこない、魚食の多寡が腸内細菌叢に与える影響を明らかにするための調査を実施した。この調査に参加した1名の大学院生が、研究成果を修士論文として発表したほか、その内容を国際誌に投稿する準備をすすめている。収集した生体試料は東京大学の実験室に輸送し、腸内細菌叢の評価およびバイオマーカーの測定作業がすすめられた。なお、国内の離島を代替の調査地にすることについては、その科学的妥当性の説明とともに、提出した交付申請書に明記してある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|