研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
20H05143
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
野口 淳 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70308063)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 先史考古学 / 旧石器時代 / 日本列島 / 機能形態学 / サフル大陸 / 系統分類学 |
研究開始時の研究の概要 |
先史時代人類集団の動態を、3D 計測による石器形態研究を通して復元する。中期~後期旧石器時代の日本列島とサフル大陸の、刃部磨製石斧を含む礫器石器群を対象に、分岐分類学の手法による石器形態分析・分類研究を構築、形態形成過程にもとづく石器の系統分類を確立し、適応行動と文化的選択を識別、ユーラシア南縁を東進した人類集団の無人~人口希薄地域(日本列島・サフル大陸)への進出前後で起こった技術、行動、文化変化、移動・移住と、系統関係を検討する。これは現代型人類の拡散過程における文化的ニッチ構築の特筆すべきイベント:日本列島・サフル大陸への最初の「出ユーラシア」を議論する考古学の方法論的基盤の提示でもある。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ユーラシア南部を東進した人類集団が中期~後期旧石器時代に無人~人口希薄だった日本列島とサフル大陸に到達、定着した際に、どのような石器技術の変化・変遷が起こったのかを明らかにすることで、生態ニッチ上の空白への侵入と適応の過程を解明することを目的とするものである。当初計画では、日本および東南アジア、オーストラリアの石器資料の比較により目的を達成する予定であったが、新型コロナウイルス感染症のまん延による渡航制限などにより、計画を大幅に修正し、日本列島内における後期旧石器時代~縄文・弥生時代にかけての通時的な石器技術の変化・変遷の解明へと変更した。 2021年度は、日本国内においては、神奈川県十王堂免遺跡(縄文時代早期)、富山県境A遺跡(縄文時代中・後期)、神奈川県大塚遺跡(弥生時代中期)の磨製石斧および関連資料の3D計測を実施した。これまでに取得した後期旧石器時代初頭・前半~縄文時代草創期の資料の計測データとあわせて、人類集団にとっての生活・生業空間の創出=ニッチ構築に不可欠な道具系としての斧=伐採具の通時的な変化を把握するためのデータ基盤を確立した。 形態分析により、縄文時代中・後期以降の石斧の形態的・機能的安定性を確認するとともに、旧石器時代的な技術要素を残していると理解されることもある縄文時代早期の礫斧について、全体形状および着柄部形態の不安定さについては後期旧石器時代~縄文時代草創期と近似的であるのに対し、刃部形態や軸対称性についてはむしろ縄文時代中・後期に近いことが確認された。縄文時代草創期の様相とあわせて、刃部と軸対称性と言う斧身単体の機械的性能の向上が先行し、着柄部の形態的安定性という運用系の変化が後続することが予察された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|