• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深さ分解X線光電子分光法による界面異相抵抗発現機構の解明

公募研究

研究領域蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学
研究課題/領域番号 20H05300
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

増田 卓也  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 副拠点長 (20466460)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード全固体電池 / 固固界面 / その場観察 / 蓄電固体界面 / 界面異相抵抗 / イオンダイナミクス / X線光電子分光法 / オペランド
研究開始時の研究の概要

全固体電池の心臓部とも言うべき「電極活物質/固体電解質界面」を対象として、X線を照射することで生じる光電子の運動エネルギーを分析する「X線光電子分光法」を適用し、界面近傍相(数nmから数十nm領域)のさまざまな構造情報を取得する。構造と物性の対比によって、高いイオン輸送抵抗を生み出す界面異相成分の正体を解き明かし、良導性界面の設計指針をもたらし、将来的な全固体二次電池の実現・普及に貢献する。

研究実績の概要

これまで、入射光としてAl-Kα, Ag-Lα, Cr-Kα線源を具備する実験室型X線光電子分光装置を基盤として、電池試作環境から真空槽への大気非曝露搬送および充放電中におけるその場測定が可能な独自のシステムを開発してきた。この一連の装置により、計画研究A01班により作製された薄膜型の標準電池を対象として、LCO/LATP界面における組成およびバンド構造の深さ分解分析を進めてきた。
その結果、Cr-Kα線源を用いた硬X線光電子分光測定であれば、10 nm程度のLCOに埋もれたLATPの構成元素のうち、O 1s、Al 1sなどの観察が可能であることが実証された。このLCO/LATP界面においては、LATP単体表面には現れない特異なAl種が見出されている。この化学種の深さ分布および充放電中の動的な挙動を観察する目的で、さらに、薄膜電池試料に電圧を印加しながらX線-試料-アナライザのジオメトリを制御して光電子の脱出深さをチューニングするための角度分解試料ホルダを開発した。
2023年度まで継続される新学術領域研究「蓄電固体界面科学」において、引き続き、関連研究者として活動し、ここまでに開発してきた装置および計測技術群を充放電時における界面の動的構造とイオン輸送抵抗の関係を明らかにするために活用する。
加えて、公募研究A01班により開発された負極用新材料を対象とした反応解析も2020年度より継続しており、新材料が従来材料よりはるかに優れたサイクル特性を生み出す起源が明らかになりつつある。別途、開発を進めているプローブ顕微鏡によるナノ構造・力学特性マッピング技術なども援用して、劣化現象のマルチスケール理解を目指した研究へと展開させる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 実験室型オペランドX線光電子分光装置を利用した全固体電池用シリコン負極へのリチウム脱挿入反応観察2021

    • 著者名/発表者名
      ENDO Raimu、OHNISHI Tsuyoshi、TAKADA Kazunori、MASUDA Takuya
    • 雑誌名

      表面と真空

      巻: 64 号: 12 ページ: 552-555

    • DOI

      10.1380/vss.64.552

    • NAID

      130008128216

    • ISSN
      2433-5835, 2433-5843
    • 年月日
      2021-12-10
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Instrumentation for tracking electrochemical reactions by x-ray photoelectron spectroscopy under conventional vacuum conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Endo Raimu、Ohnishi Tsuyoshi、Takada Kazunori、Masuda Takuya
    • 雑誌名

      Journal of Physics Communications

      巻: 5 号: 1 ページ: 015001-015001

    • DOI

      10.1088/2399-6528/abd617

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実働環境下におけるXPS計測2021

    • 著者名/発表者名
      増田卓也
    • 学会等名
      2021年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] in situ observation of electrochemical lithiation/delithiation of Si thin film electrodes by X-ray photoelectron spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Masuda
    • 学会等名
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In Situ XPS Study on Lithiation/Delithiation of a Silicon Electrode for All-Solid-State Lithium-Ion Batteries2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Masuda
    • 学会等名
      2021 Virtual MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi