• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイトファジーの起点となるタンパク質間相互作用の制御機構

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05324
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 浩二  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (40455217)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードミトコンドリア / オートファジー / タンパク質間相互作用 / 生物発光 / スプリットルシフェラーゼ
研究開始時の研究の概要

従来、オートファジーは大規模かつ非特異的な分解システムとして認識されてきたが、特定のタンパク質やオルガネラの選択的分解にも重要な役割を果たしていることが理解されつつある。とりわけ、ミトコンドリアを特異的に丸ごと分別・除去する機構は「マイトファジー」と呼ばれ、ミトコンドリアの量や品質を管理するシステムとして脚光を浴びているが、その詳細な仕組みは未だ多くの謎に包まれている。本研究では、出芽酵母をモデルに用い、マイトファジーの初期段階において、ミトコンドリア分解の選択性と活性を規定するタンパク質間相互作用に着目し、その制御機構を分子レベルで解明することを目指す。

研究実績の概要

ミトコンドリアを特異的に分別・除去する仕組みは「マイトファジー」と呼ばれ、選択的オートファジーの一つとして知られている。マイトファジーは生物種を超えて保存された基本的な仕組みであり、その破綻はミトコンドリアおよび細胞の恒常性を損なう。近年、数多くの研究から、マイトファジーと様々な疾患との関連が明白となる一方、病態を理解するのに不可欠な分子機構や生理機能は未だ多くの謎に包まれている。本研究では、出芽酵母をモデルに用いて、マイトファジーの初期段階において重要な役割を果たす分別標識タンパク質Atg32と、分解基質を隔離するオートファゴソームの形成に必要なオートファジーマシナリーの鍵タンパク質Atg8およびAtg11との相互作用に焦点を絞り、その作用機序を明らかにすることを目的とする。これまでの研究で、非侵襲的な定量アッセイ系NanoBiT (32-11)を確立した。これを用いて、オートファジーに必須なタンパク質キナーゼAtg1欠損細胞において、Atg32-Atg11相互作用およびAtg32のリン酸化が低下することを見出している。当該年度においては、NanoBiT (32-8)を確立し、Atg32-Atg8相互作用の解析を行なった。その結果、Atg32のAtg8結合モチーフ近傍のセリン残基がAtg32-Atg8相互作用に重要であること、Atg32のリン酸化およびマイトファジーに寄与することがわかった。また、Atg1がこれらのセリン残基をリン酸化することも明らかとなった。さらに、Atg1はAtg8およびAtg11と相互作用することが知られているが、これらの相互作用を障害すると、マイトファジーが部分的に低下した。以上の知見から、Atg1がAtg8およびAtg11を介してAtg32をリン酸化し、マイトファジーに寄与していると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] グローニンゲン大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] オーフス大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョンズホプキンス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] グローニンゲン大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョンズホプキンス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The GET pathway serves to activate Atg32-mediated mitophagy by ER targeting of the Ppg1-Far complex2023

    • 著者名/発表者名
      Onishi Mashun、Kubota Mitsutaka、Duan Lan、Tian Yuan、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 6 号: 4 ページ: e202201640-e202201640

    • DOI

      10.26508/lsa.202201640

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An overview of the molecular mechanisms of mitophagy in yeast2022

    • 著者名/発表者名
      Schuster Ramona、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1866 号: 11 ページ: 130203-130203

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2022.130203

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The protein N-terminal acetyltransferase A complex contributes to yeast mitophagy via promoting expression and phosphorylation of Atg322021

    • 著者名/発表者名
      Kubota Mitsutaka、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 170 号: 2 ページ: 175-182

    • DOI

      10.1093/jb/mvab068

    • NAID

      40022722295

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial dynamics and degradation in the oleaginous yeast Lipomyces starkeyi2021

    • 著者名/発表者名
      Duan Lan、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 26 号: 8 ページ: 627-635

    • DOI

      10.1111/gtc.12875

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial clearance: mechanisms and roles in cellular fitness2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi Mashun、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 595 号: 8 ページ: 1239-1263

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14060

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulatory mechanisms of mitophagy in yeast2021

    • 著者名/発表者名
      Liu Yang、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1865 号: 5 ページ: 129858-129858

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2021.129858

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms and physiological functions of mitophagy2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi Mashun、Yamano Koji、Sato Miyuki、Matsuda Noriyuki、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 40 号: 3 ページ: 1-1

    • DOI

      10.15252/embj.2020104705

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective autophagy of intracellular organelles: Recent research advances2021

    • 著者名/発表者名
      Li Wen、He Pengcheng、Huang Yuge、Li Yi-Fang、Lu Jiahong、Li Min、Kurihara Hiroshi、Luo Zhuo、Meng Tian、Onishi Mashun、Ma Changle、Jiang Lei、Hu Yongquan、Gong Qing、Zhu Dongxing、Xu Yiming、Liu Rong、Liu Lei、Yi Cong、Zhu Yushan、Ma Ningfang、Okamoto Koji、Xie Zhiping、Liu Jinbao、He Rong-Rong、Feng Du
    • 雑誌名

      Theranostics

      巻: 11 号: 1 ページ: 222-256

    • DOI

      10.7150/thno.49860

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Atg1キナーゼは出芽酵母の選択的ミトコンドリア分解の起点形成に働く2022

    • 著者名/発表者名
      劉 洋、結城 詩央里、小迫 英尊、岡本 浩二
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ミトコンドリアを無標識で可視化する2021

    • 著者名/発表者名
      岡本 浩二、藤井 奏子、宮崎 淳
    • 学会等名
      第20回日本ミトコンドリア学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 巨大脂肪滴を形成する油脂酵母Lipomyces starkeyiのミトコンドリア分解2021

    • 著者名/発表者名
      Duan Lan、岡本 浩二
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Endoplasmic reticulum-related pathways act in mitochondrial clearance2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Okamoto
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 研究室紹介サイト(研究科ホームページ内)

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_group/detail/8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/okamoto/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi