• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞・マクロファージにおけるミクロオートファジー現象の探求

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05326
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

野田 健司  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00290908)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードミクロオートファジー
研究開始時の研究の概要

私は小胞輸送を担う低分子量GTPaseである40種以上のRabのうち、破骨細胞分化誘導依存的にRab38発現が著明に誘導されることを見出し、そのパラログRab32とともにその機能に着目して解析を開始した。その結果、マクロファージや破骨細胞においてRab32/38陽性のリソソーム様の新規オルガネラ(LRO)が存在することを発見した。その中にミトコンドリアや初期エンドソームがそのままの形でミクロオートファジーによりに取り込まれ、分解された。
そこで本計画では、ミクロオートファジーの分子機構及び生理的意義の解明を目的とした研究を行う。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi