公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
ユビキチンは、オートファジーにより分解されるタンパク質の標識として機能する重要な分子である。中でも、ユビキチンのN末端を介した特殊な連結様式により形成される「直鎖状ユビキチン鎖」は、近年、Xenophagyを始めとした選択的オートファジーにおいて重要な機能を担うことが示され始めている。本研究では、独自の研究ツールを用いたスクリーニングにより、直鎖状ユビキチン鎖が制御する新規オートファジー系を見出し、当該現象を取り巻く因子群の全体像を明らかにし、その分子メカニズムを解明する。
ユビキチンのN末端を介した特殊な連結様式により形成される「直鎖状ユビキチン鎖」は、NF-kBなどの炎症シグナルや細胞死を制御するユニークかつ希少なユビキチン鎖として、大きな注目を集めている。これまでの研究から、細胞内で直鎖状ユビキチン鎖を生成する唯一のE3複合体としてHOIL-1L、HOIP、SHARPINからなるLUBAC(linear ubiquitin chain assembly complex)が同定され、様々な疾患と関連することが報告されている。また近年では、Xenophagyなどの選択的オートファジー系にも寄与することが示されている。本年度は、申請者が独自に見出した直鎖状ユビキチン鎖の代謝異常に伴い亢進する新規タンパク質分解機構に関して、前年度に引き続き化合物ライブラリーやsiRNAを用いて責任因子の探索を進めた。しかしながら、タンパク質分解を顕著に亢進/抑制させる因子を同定することはできなかった。また、独自のLUBAC活性阻害剤(HOIPINs)を利用して、直鎖状ユビキチン鎖と神経変性疾患因子のプロテオスタシスとの関連性について解析を進め、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因遺伝子として知られるTDP43が、細胞質局在化に伴いLUBACと結合し直鎖状ユビキチン化されること、また、この直鎖状ユビキチン化がK48型ユビキチン鎖と協調してTDP43の凝集体形成を亢進させる可能性を見出した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 2020 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 備考 (1件)
Redox Biol.
巻: 52 ページ: 102286-102286
10.1016/j.redox.2022.102286
Plos One
巻: - 号: 3 ページ: e0248158-e0248158
10.1371/journal.pone.0248158
Inflammation Research
巻: In press 号: 5 ページ: 539-541
10.1007/s00011-021-01458-x
Frontiers in Immunology
巻: 12 ページ: 635475-635475
10.3389/fimmu.2021.635475
Scientific Reports
巻: 11 号: 1 ページ: 23146-23146
10.1038/s41598-021-02522-6
Journal of American Academy of Dermatology
巻: 84 号: 4 ページ: 1103-1105
10.1016/j.jaad.2020.05.051
Hepatology
巻: 0-0 号: 6 ページ: 0-0
10.1002/hep.31752
International Journal of Molecular Sciences
巻: 21 号: 9 ページ: 3381-3381
10.3390/ijms21093381
巻: 11 ページ: 601926-601926
10.3389/fimmu.2020.601926
http://osaka-cu-1seika.umin.jp/