• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養源を有効利用する二段構えのオートファジーシステムの解析

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05349
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関藤田医科大学

研究代表者

竹松 弘  藤田医科大学, 医療科学部, 教授 (80324680)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードYpk1 / 選択的オートファジー / 細胞内シグナル伝達 / プロテインキナーゼ / AGC kinase / 出芽酵母 / チッ素源飢餓 / タンパク質相互作用 / 栄養源 / 酵母 / オートファジー / ESCRT / 栄養源シグナル伝達 / シグナル伝達 / タンパク質分解
研究開始時の研究の概要

プロテインキナーゼYpk1の選択的な分解は、一部オートファジー経路を必要としながらも、通常のマクロオートファジーと比較して非常に早く起こる。Ypk1の分解システムの特筆すべき点は、Ypk1が栄養を使い細胞を増殖させるシグナル伝達因子であり、これがマクロオートファジーに先立ってオートファジー経路で分解されることである。つまり、細胞は二段構えの分解系を持っていて、飢餓時にはまず、栄養を節約するため、シグナル伝達因子を分解する。それでも飢餓が続けば、内容物の分解に入るという仕組みである。本研究では、Ypk1を中心に、未解明な点の多い選択的なオートファジーを可能とする分子機構の解明を行いたい。

研究実績の概要

本研究では、AGCプロテインキナーゼファミリーで出芽酵母のセリンスレオニンプロテインキナーゼ Ypk1のチッ素源飢餓特異的な選択的オートファジー分解機構の解析を行った。一般的にオートファジーによるタンパク質分解は、栄養源シグナル伝達により制御される、シグナル下流でのイベントであると考えられるが、Ypk1は栄養源シグナル伝達の一端を担い、タンパク質翻訳・細胞増殖に関わる重要なプロテインキナーゼである。このYpk1はチッ素源飢餓時に選択的に分解されること、また、その分解経路にはオートファジー経路が関わること、しかしながら、一方で、ESCRT複合体も必要とするなどが明らかになっていた。
Ypk1のオートファジー分解のために必要なオートファジー遺伝子を調べたところ、全てのオートファジーに必要とされる「コア因子」でもATG2, ATG18等の遺伝子はYpk1分解には必要ではかった。Ypk1を欠失変異させて解析すると、Ypk1のN末端が分解に重要な領域であると思われ、この領域がパラログとされるYpk2とは配列相同性が無く、Ypk2はYpk1と分解経路が違う点からも、この結果は一貫性のある結果であると考えられた。つまり、現在まで、Ypk1とYpk2は因子重複による機能が重複したパラログであると考えられてきたが、少なくともキナーゼの分解という点では、異なる制御がされていることが分かった。
そこで、Ypk1のN末端領域を分解マーカとしてTAPタグ標識して、チッ素源飢餓時に特異的に誘導されるタンパク質複合体をMS解析して、Ypk1を認識するシステムに関する候補遺伝子の解析中であり、今後はその積荷受容体としての機能をさらに明らかにしていきたい。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Louisiana State University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Coordinated changes in glycosylation regulate the germinal center through CD222022

    • 著者名/発表者名
      Enterina Jhon R.、Sarkar Susmita、Streith Laura、Jung Jaesoo、Arlian Britni M.、Meyer Sarah J.、Takematsu Hiromu、Xiao Changchun、Baldwin Troy A.、Nitschke Lars、Shlomchick Mark J.、Paulson James C.、Macauley Matthew S.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 38 号: 11 ページ: 110512-110512

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110512

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The inhibitory coreceptor CD22 restores B cell signaling by developmentally regulating <i> Cd45 <sup>?/?</sup> </i> immunodeficient B cells2022

    • 著者名/発表者名
      Akatsu Chizuru、Alborzian Deh Sheikh Amin、Matsubara Naoko、Takematsu Hiromu、Schweizer Astrid、Abdu-Allah Hajjaj H. M.、Tedder Thomas F.、Nitschke Lars、Ishida Hideharu、Tsubata Takeshi
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 15 号: 723 ページ: 723-723

    • DOI

      10.1126/scisignal.abf9570

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Protein Tyrosine Phosphatase SHP-1 (PTPN6) but Not CD45 (PTPRC) Is Essential for the Ligand-Mediated Regulation of CD22 in BCR-Ligated B Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Alborzian Deh Sheikh Amin、Akatsu Chizuru、Abdu-Allah Hajjaj H. M.、Suganuma Yuki、Imamura Akihiro、Ando Hiromune、Takematsu Hiromu、Ishida Hideharu、Tsubata Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 206 号: 11 ページ: 2544-2551

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2100109

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Guillain-Barre syndrome-associated SIGLEC10 rare variant impairs its recognition of gangliosides2021

    • 著者名/発表者名
      Alborzian Deh Sheikh Amin、Gomaa Soha、Li Xuexin、Routledge Matthew、Saigoh Kazumasa、Numoto Nobutaka、Angata Takashi、Hitomi Yuki、Takematsu Hiromu、Tsuiji Makoto、Ito Nobutoshi、Kusunoki Susumu、Tsubata Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Autoimmunity

      巻: 116 ページ: 102571-102571

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2020.102571

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] N-Glycolylneuraminic Acid in Animal Models for Human Influenza A Virus2021

    • 著者名/発表者名
      Spruit Cindy M.、Nemanichvili Nikoloz、Okamatsu Masatoshi、Takematsu Hiromu、Boons Geert-Jan、de Vries Robert P.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13 号: 5 ページ: 815-815

    • DOI

      10.3390/v13050815

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Distinct Cell Surface Expression Patterns of N-Glycosylation Site Mutants of AMPA-Type Glutamate Receptor under the Homo-Oligomeric Expression Conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Morise Jyoji、Yamamoto Saki、Midorikawa Ryosuke、Takamiya Kogo、Nonaka Motohiro、Takematsu Hiromu、Oka Shogo
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 14 ページ: 5101-5101

    • DOI

      10.3390/ijms21145101

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] サイコシンによるエンドマイトーシス誘導時の細胞膜陥入2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉寛、井谷有希、岡昌吾、岩渕和久、小林俊秀、内藤裕子、○竹松弘
    • 学会等名
      第15回スフィンゴテラピィ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヒト胚中心B細胞マーカーであるスフィンゴ糖脂質CD77はCD19のN型糖鎖付加を亢進させると共にB細胞抗原受容体シグナル伝達を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      ◯湯浅大史、濱野久美子、関亮佑、岡昌吾、内藤裕子、竹松弘
    • 学会等名
      第63回日本脂質生化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヒト胚中心B細胞マーカーCD77はB細胞抗原受容体シグナル伝達を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      ◯湯浅大史、濱野久美子、関亮佑、岡昌吾、Nursha Ertunc、内藤裕子、竹松弘
    • 学会等名
      第85回生化学会中部支部例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] リゾスフィンゴ糖脂質の多彩な機能2021

    • 著者名/発表者名
      竹松弘
    • 学会等名
      糖鎖科学中部拠点第16回若手の力フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質CD77によるB細胞抗原受容体シグナル伝達の制御機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      ○湯浅大史 濱野久美子 関亮祐 内藤裕子 岡昌吾 竹松弘
    • 学会等名
      糖鎖科学中部拠点第16回若手の力フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] リゾスフィンゴ糖脂質の多彩な機能2021

    • 著者名/発表者名
      竹松 弘
    • 学会等名
      第16回糖鎖科学中部拠点若手の力フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 竹松研ホームページ

    • URL

      http://info.fujita-hu.ac.jp/~yuko.naito/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi