• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期発生軸に沿った幹細胞の増殖分化プログラムと遺伝的安定性の可塑性

公募研究

研究領域全能性プログラム:デコーディングからデザインへ
研究課題/領域番号 20H05362
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

中馬 新一郎  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (20378889)

研究期間 (年度) 2020-10-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードゲノム / 幹細胞 / 初期胚 / 発生 / エピゲノム / 初期発生 / 多能性幹細胞 / 細胞周期 / 遺伝 / 生殖 / 染色体
研究開始時の研究の概要

多細胞生物では、受精を起点として個々の細胞の遺伝情報は細胞分裂に伴い変異を蓄積する。興味深い事に、発生過程における遺伝的安定性は均一ではなく、発生段階や細胞種に応じた制御を受ける。特に、初期胚および初期胚由来の胚性幹細胞は急速な細胞増殖等により、遺伝的不安定性が高い時期である。しかし、個体の発生分化プログラムと遺伝的安定性の制御クロストークの理解は進んでいない。申請者は、マウス胚性幹細胞の多分化能を維持し、且つ、染色体安定性を向上可能である事を見出した。本研究計画では、 (1) 初期発生過程の遺伝的不安定性の体系的な理解と、(2) 遺伝的安定性の人為制御が発生能に与える影響の検討、を行う。

研究実績の概要

多細胞生物では、受精を起点として個々の細胞の遺伝情報は細胞分裂に伴い変異を蓄積し、個体の将来的な機能不全や癌、老化等の原因になるものと考えられる。発生過程における遺伝的安定性は均一ではなく、発生段階や細胞種に応じて制御を受ける。しかし、個体の発生分化プログラムと遺伝的安定性の制御クロストーク、特に初期発生過程の遺伝的不安定性の基礎生物学的な理解、および、生殖医療や発生工学への応用へ向けた遺伝的安定性の人為制御の探索は進んでいない。マウスES細胞を特定の代謝制御経路の抑制因子の存在下で培養すると、濃度依存的に細胞増殖が抑制されるとともに、染色体分配エラーが有意に抑制される。同経路が多 能性幹細胞の発生段階依存的に染色体安定性を制御する分子メカニスズムを解明するために、既知の上流及び下流遺伝子の機能調節を行った場合の表現型を調べると共に、糖代謝、呼吸鎖、電子伝達系他、各種代謝経路のクロストーク解明を行った。また、マウス多能性幹細胞の遺伝的安定性に関わる新たな遺伝子経路を同定する為に、CRISPRa (転写活性化) を用いたgRNAスクリーニ ングを実施した。複製ストレス存在下で継代培養に伴って増減するgRNAをNGS解析によって解析し、ターゲット遺伝子群を同定するとともに個別遺伝子の詳細な機能解析を進めた。これら解析によって多能性幹細胞の細胞周期制御、代謝制御及び未分化性維持に関わる転写因子ネットワークが遺伝的安定性の制御に重要な役割を果たす事が明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Genomic stability of mouse spermatogonial stem cells in vitro.2021

    • 著者名/発表者名
      Chuma S, Kanatsu-Shinohara M, Katanaya A, Hosokawa M, Shinohara T.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 11 号: 1 ページ: 24199-24199

    • DOI

      10.1038/s41598-021-03658-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome-Wide Analysis of Differentially Expressed miRNAs and Their Associated Regulatory Networks in Lenses Deficient for the Congenital Cataract-Linked Tudor Domain Containing Protein TDRD72021

    • 著者名/発表者名
      Anand Deepti、Al Saai Salma、Shrestha Sanjaya K.、Barnum Carrie E.、Chuma Shinichiro、Lachke Salil A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 9 ページ: 615761-615761

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.615761

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Genomic stability of mouse spermatogonial stem cells in vitro2022

    • 著者名/発表者名
      Chuma Shinichiro、Kanatsu-Shinohara Mito、Katanaya Ami、Hosokawa Mihoko、Shinohara Takashi
    • 学会等名
      The International Symposium "Totipotency and Germ Cell Development"
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期発生軸に沿った幹細胞の増殖分化プログラムと遺伝的安定性の可塑性2021

    • 著者名/発表者名
      中馬新一郎
    • 学会等名
      新学術領域研究「全能性プログラム」領域会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Meiosis priming program and genome stability control of the germline stem cell cycle in mouse development2020

    • 著者名/発表者名
      Shinchiro Chuma
    • 学会等名
      MBSJ2000
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期発生軸に沿った幹細胞の増殖分化プログラムと遺伝的安定性の可塑性2020

    • 著者名/発表者名
      中馬新一郎
    • 学会等名
      新学術領域研究 「配偶子インテグリティの構築」「全能性プログラム」 合同公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-11-04   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi