公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
全能性の獲得には、様々なエピゲノム因子が関わると考えられるが、その全貌は明らかとなっていない。このような全能性因子の解析のためには、どの因子が協調して機能しているのかを分類するための同時性を担保した解析手法が必須である。そこで、本研究では同時性を担保するクロマチン構造解析と転写産物を同時に取得する技術multi-ChIL omicsの開発を目指す。本研究では、開発したmulti-ChIL omics技術の少数細胞での適用とハイスループット化を目標とし開発を進める。
哺乳動物において受精卵は、受精後に、精子および卵子由来のゲノム状態が初期化されることで全能性を獲得する。この全能性の獲得には、様々なエピゲノム因子が関わると考えられるが、その全貌は明らかとなっていない。このような全能性因子の解析のためには、どの因子が協調して機能しているのかを分類するための同時性を担保した解析手法が必須である。そこで、研究代表者はこの同時性を担保するためにクロマチン構造解析と転写産物を同時に取得する技術開発を目指す。具体的には、研究代表者らが最近開発した単一細胞レベルのエピゲノム解析手法であるChIL-seqを発展させた同時エピゲノム因子同定技術multi-ChILとmRNAseqを同一細胞内で行うmulti-ChIL omicsの開発を進める。前年度、本技術の基盤nの一つとなるmulti-ChIL法がある。multi-ChIL法は2種類以上のターゲットに対するゲノム位置情報を同一サンプルから取得する方法で、そのプロトコルを論文発表した。ChIL-seqの詳細なプロトコルおよび各工程における品質チェックについても、同時に公開した。今年度は、さらに単一細胞解析に向けたChIL-seqのハイスループット化を進め、ヒストン修飾およびRNAポリメラーゼIIのゲノム局在情報を可視化することに成功した。本手法は組織細胞由来のような非接着細胞にも適応可能であり、幅広く利用可能である。今後、トランスクリプトーム情報や複数抗体を同時に用いた場合の条件検討を進めていく。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)
Molecular Systems Biology
巻: 17 号: 11 ページ: 8934-8946
10.15252/msb.202110323
The Journal of Biochemistry
巻: - 号: 6 ページ: 653-661
10.1093/jb/mvab001
40022687719
J Allergy Clin Immunol.
巻: 148 号: 2 ページ: 633-638
10.1016/j.jaci.2021.03.029
Genes Cells.
巻: 26 号: 7 ページ: 530-540
10.1111/gtc.12870
Nat Commun.
巻: 12 号: 1 ページ: 4416-4416
10.1038/s41467-021-24691-8
120007141968
Nature Communications
巻: 11 号: 1 ページ: 5914-5914
10.1038/s41467-020-19621-z
Science Advances
巻: 6 号: 25
10.1126/sciadv.aaz6699
Nat Protoc.
巻: 15 号: 10 ページ: 3334-3360
10.1038/s41596-020-0375-8
https://tx.bioreg.kyushu-u.ac.jp/