• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花粉管のカロースプラグの周期形成を制御する機構の解析

公募研究

研究領域細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生
研究課題/領域番号 20H05422
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

丸山 大輔  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教 (80724111)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード花粉管 / シロイヌナズナ / カロースプラグ / 精細胞 / 栄養核 / ゲノムワイド関連解析
研究開始時の研究の概要

精細胞を卵細胞へと届ける花粉管は,数百μmごとに節状に細胞壁多糖のカロースが蓄積した構造であるカロースプラグを形成する.カロースプラグは先端成長によって体積が急激に増大する花粉管において,原形質を先端に保持しながら膨圧を保つする隔壁として機能することで,植物の生殖過程に重要な役割をはたしていると考えられている.カロースプラグが周期をもって形成されるメカニズムは分かっておらず,植物種や系統によって,そのパターンが異なる意義も明らかではない.本研究ではイメージングとゲノムワイド関連解析,1細胞解析を組み合わせたアプローチで,カロースプラグの周期を制御する因子の同定と解析を行う.

研究実績の概要

被子植物の雄性配偶体である花粉管は、管状の栄養細胞の内部に2つの精細胞をもつ特殊な構造をしており、精細胞を雌しべの奥深くにある卵細胞へと届けるために必須の役割をはたす。花粉管は数百μmごとにカロースに富んだカロースプラグとよばれる隔壁を形成する。カロースプラグは花粉管の原形質を先端側に維持することで、花粉管の伸長に関わると考えられている。本計画ではカロースプラグの周期的形成を制御するメカニズムの解析を行った。
2020年度は画像解析に適したカロースプラグの写真を得る花粉の培養条件と撮影条件を検討し、0.1%の低融点アガロースを添加した培地上で伸長させた花粉管を培地ごと押し潰すことで簡便かつ安定して観察できることを見出した。この方法で得られた画像により、今後はカロースプラグの形成の位置を自動抽出する系の開発が期待される。
さらに今年度は、花粉管における細胞核の位置制御がカロースプラグ形成にはたす役割を解析した。カロース合成酵素の変異遺伝子cals3mの発現による精細胞壁のカロース過剰蓄積が精細胞の先端輸送能力を欠損させることを見出した。これを花粉管栄養核の移動能を欠損する wit1 wit2二重変異体に導入して、細胞核が基部側から全く移動しない花粉管を作出したところ、そのカロースプラグが形成されるタイミングや個数について野生型と有意な差はなかった。したがって、カロースプラグの周期的形成は精細胞や花粉管栄養核との距離によって決められるのではなく、細胞自律的な仕組みによって制御されること が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Persistent directional growth capability in Arabidopsis thaliana pollen tubes after nuclear elimination from the apex2021

    • 著者名/発表者名
      Motomura Kazuki、Takeuchi Hidenori、Notaguchi Michitaka、Tsuchi Haruna、Takeda Atsushi、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 2331-2331

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22661-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ARP2/3-independent WAVE/SCAR pathway and class XI myosin control sperm nuclear migration in flowering plants2020

    • 著者名/発表者名
      Ali Mohammad Foteh、Fatema Umma、Peng Xiongbo、Hacker Samuel W.、Maruyama Daisuke、Sun Meng-Xiang、Kawashima Tomokazu
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 号: 51 ページ: 32757-32763

    • DOI

      10.1073/pnas.2015550117

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arabidopsis GEX1 Is a Nuclear Membrane Protein of Gametes Required for Nuclear Fusion During Reproduction2020

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Shuh-ichi、Yamaguchi Yuki、Suzuki Chiharu、Yabe Ayaka、Sato Yuzuru、Kurihara Daisuke、Sato Yoshikatsu、Susaki Daichi、Higashiyama Tetsuya、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 11 ページ: 548032-548032

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.548032

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The nuclear envelope protein KAKU4 determines the migration order of the vegetative nucleus and sperm cells in pollen tubes2020

    • 著者名/発表者名
      Goto Chieko、Tamura Kentaro、Nishimaki Satsuki、Maruyama Daisuke、Hara-Nishimura Ikuko
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 71 号: 20 ページ: 6273-6281

    • DOI

      10.1093/jxb/eraa367

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 助細胞の細胞融合現象に異常を示すシロイヌナズナ変異体の解析2021

    • 著者名/発表者名
      丸山大輔、太田かおる、須﨑大地、木下哲
    • 学会等名
      日本植物学会第 84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi