• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質のリガンド結合・解離過程の高速分子動画

公募研究

研究領域高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用
研究課題/領域番号 20H05432
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都工芸繊維大学 (2021)
北海道大学 (2020)

研究代表者

松尾 和哉  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (90764952)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード光制御型阻害剤 / 光薬理学 / CENP-E / ROCK / 光スイッチ / リガンド結合・解離 / 光・熱異性化 / 光異性化反応 / 光制御型リガンド / 熱異性化 / 光異性化 / リガンド
研究開始時の研究の概要

本研究では、標的タンパク質に対するリガンド分子(阻害剤など)の親和性を、時空間的に光と熱で精密に操作することで、「リガンド分子とタンパク質がどのように相互作用して、結合・解離するのか」という動的過程を、高速分子動画法によって分子レベルで活写する手法の確立を目指す。得られた分子動画におけるタンパク質の動きを精査し、その情報をリガンド設計指針にフィードバックすることで、より特異的で強力な新しいリガンド分子の開発に繋げる。

研究実績の概要

本研究では、タンパク質とリガンドが結合する過程や、タンパク質・リガンド複合体が解離する過程を、高速分子動画法により動的に解析するためのケミカルバイオロジー技術を開発することを目指した。
具体的な標的タンパク質として、細胞分裂に関与するキネシン様モータータンパク質であるCENP-E(Centromere-associated protein E)を設定した。種々検討の結果、アゾベンゼン誘導体に様々な置換基を導入し、熱緩和過程を制御することで、「熱」と「光」でCENP-E活性を操作できる阻害剤を、複数開発した。得られた光・熱制御型CENP-E阻害剤群において、それぞれのシス体の寿命はマイクロ秒、ミリ秒、分オーダーと幅広く制御することができた。さらに、これらの光・熱制御型CENP-E阻害剤を用い、細胞内のCENP-E活性を制御することで、CENP-Eが司る分裂期染色体の動きを操作できることも確認した。
さらに、本手法を別の標的タンパク質へと拡張した。CENP-Eの系で得られた知見を活用することで、細胞骨格の1つであるアクチン・ミオシン系に主として作用し、細胞質分裂にも関与するキナーゼであるROCK(Rho-associated coiled-coil-containing protein kinase)のアゾベンゼン型阻害剤を設計・合成した。得られた光制御型ROCK阻害剤を利用し、細胞内のROCK活性を光操作できることを確認した。
以上から、本研究において、CENP-EとROCKを標的タンパク質とし、リガンド結合・解離を「光」および「熱」の外部刺激で制御できる分子ツール群の開発に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 細胞分裂を操作する光薬理学ツール2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Kazuya
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 142 号: 5 ページ: 513-519

    • DOI

      10.1248/yakushi.21-00203-5

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rational design and development of a lit-active photoswitchable inhibitor targeting CENP-E2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Kazuya、Tamaoki Nobuyuki
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 19 号: 32 ページ: 6979-6984

    • DOI

      10.1039/d1ob01332g

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A visible light-controllable Rho kinase inhibitor based on a photochromic phenylazothiazole2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Kazuya、Thayyil Sampreeth、Kawaguchi Mitsuyasu、Nakagawa Hidehiko、Tamaoki Nobuyuki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 号: 93 ページ: 12500-12503

    • DOI

      10.1039/d1cc04905d

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 可視光による分裂期染色体の光操作法2021

    • 著者名/発表者名
      松尾和哉、上原亮太、菊川峰志、玉置信之
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Photopharmacological Approaches for Mitotic Cell Division2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Matsuo
    • 学会等名
      2021 RIES-CEFMS on-line symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光制御型ROCK阻害剤の開発2021

    • 著者名/発表者名
      松尾和哉
    • 学会等名
      令和3年度 新学術領域研究「高速分子動画」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 細胞分裂を操作する光薬理学ツール2021

    • 著者名/発表者名
      松尾 和哉
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会(広島)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モータータンパク質が駆動する分裂期染色体の光操作2020

    • 著者名/発表者名
      松尾 和哉・Noushaba N. Mafy・比留間 翔太・上原 亮太・玉置 信之
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム2020(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 染色体の動きを光操作するケミカルツールの開発2020

    • 著者名/発表者名
      松尾 和哉
    • 学会等名
      令和二年度 新学術領域研究「高速分子動画」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi