• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光をトリガとしない高速酵素反応機構解明

公募研究

研究領域高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用
研究課題/領域番号 20H05436
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関茨城大学

研究代表者

田中 伊知朗  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (20354889)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードリゾチーム / 加水分解酵素 / 反応機構再解明 / 中性子解析 / 予想外のプロトネーション / 加水分解反応 / リゾチーム酵素 / 高速分子動画 / 反応遅延 / X線高分解能構造解析 / 糖環のゆがみ / 共有結合 / X線自由電子レーザー / 中性子
研究開始時の研究の概要

光をトリガとせず、反応を遅延させる抗凍結剤等を併用したpHジャンプによってリゾチームの加水分解反応を追跡する。基本はXFELで追跡した電子密度を解析して解釈するが、一部を凍結して中性子解析することにより、そのスナップショットにおける水素や水の通り道が同定できる可能性がある。このため、反応機構の分子レベルでの情報量が増加し、加水分解機構そのものの全容解明に迫ることが期待できる。

研究実績の概要

リゾチームは細菌の細胞壁ペプチドグリカンを構成する多糖成分の N-アセチルムラミン酸 (NAM)とN-アセチルグルコサミン(NAG)の間のグリコシド結合を加水分解する酵素である。半世紀前からリゾチームの糖鎖切断機構は提案されているが、いまだに様々な反応機構が議論されている。現在、最も強く提唱されている反応機構は、リゾチームの中間体が共有結合を形成して反応が進行するというものであるが、これはリゾチームと共有結合を作りやすいフッ素系リガンドで行った不自然かつ共有結合を形成するのが当然な条件下での結果によるものである。生化学的な実験結果でも最近、共有結合性は低いとされている。
我々はまず、加水分解後の生成物(NAG)4と酵素の複合体にて、高分解能 X線解析を行い、その結果、Asp52の側鎖がしっかりとした水素結合を形成しているため回転しにくいほか、Dサイトの糖鎖のC1とAsp52側鎖の距離が長すぎて、共有結合するのは難しいとわかった。そこでさらに、水素も含めた相互作用を考察するために、pD4.5の(NAG)4リゾチーム複合体にて常温で中性子回折実験を行った。
現在、X/N同時精密化で、R-work/free:0.1427/0.1644(X)、同0.1743/0.2485(N)まで解析を進めた。その結果、Asp52側鎖の予想外のプロトネーションを確認することができた。このプロトネーションは同様に行った(NAG)3リゾチーム複合体の中性子解析でも観察された。一方で、リゾチーム単体での中性子解析では、確認できていない。このプロトネーションは、(NAG)5複合体のX線解析に関しても、構造安定性から、我々も含めて複数のグループが示唆している。このように、リゾチームの反応中間体が共有結合を経るのが困難なことを、予想外のプロトネーションという中性子解析の結果からも改めて示すことができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Protonation states of hen egg-white lysozyme observed using D/H contrast neutron crystallography2022

    • 著者名/発表者名
      Chatake Toshiyuki、Tanaka Ichiro、Kusaka Katsuhiro、Fujiwara Satoru
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section D Structural Biology

      巻: 78 号: 6 ページ: 770-778

    • DOI

      10.1107/s2059798322004521

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タンパク質大形単結晶育成のための生成結晶核数制御を可能とする微小流路デバイスシステム2022

    • 著者名/発表者名
      田中伊知朗、長谷川智紀、齋藤洋也、新村信雄、山田貢、吉崎泉、真栄城正寿、蛭田佳樹
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 73 ページ: 473-480

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Recent structural insights into the mechanism of lysozyme hydrolysis2021

    • 著者名/発表者名
      1.Tanaka I, Nishinomiya R, Goto R, Shimazaki S and Chatake T.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr. D

      巻: 77 号: 3 ページ: 288-292

    • DOI

      10.1107/s2059798321000346

    • NAID

      120006979766

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 水素情報を含めたリゾチームの糖加水分解機構解明のための構造学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      鴨崎真仁、田中伊知朗
    • 学会等名
      2022年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Reconsideration of hydrolysis reaction mechanism by lysozyme-NAG complex crystal structure analysis2022

    • 著者名/発表者名
      田中伊知朗、鴨崎真仁
    • 学会等名
      Molecular Movies International Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リゾチーム -NAG 複合体の中性子解析による反応機構解明に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      鴨崎真仁、田中伊知朗
    • 学会等名
      日本中性子科学会 第22回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Reaction mechanism study of lysozyme-NAG complex by neutron crystallography2022

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kamozaki、Ichiro Tanaka
    • 学会等名
      The 6th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高分解能X線解析によるリゾチーム加水分解機構の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      西野宮良太, 田中伊知朗, 茶竹俊行
    • 学会等名
      2020年度量子ビームサイエンスフェスタ(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] リゾチームの糖加水分解速度の制御2021

    • 著者名/発表者名
      梅田翔希, 田中伊知朗
    • 学会等名
      2020年度量子ビームサイエンスフェスタ(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] High resolution X-ray analysis reveals a stable structure around the catalytic amino acid Asp52 in lysozyme-sugar complex2020

    • 著者名/発表者名
      Ichiro TANAKA, Ryota NISHINOMIYA
    • 学会等名
      日本生物物理学会第58回年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] マイクロ流路デバイスを用いた結晶製造方法及び装置2021

    • 発明者名
      田中伊知朗ほか9名
    • 権利者名
      田中伊知朗ほか9名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      2022-087076
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 6th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi