研究領域 | 身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解 |
研究課題/領域番号 |
20H05482
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
大須 理英子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 身体空間 / リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中などの中枢神経系の損傷による機能障害を回復し、その機能を維持するためには、障害を受けた機能そのものを回復するだけではなく、障害を受けた身体空間に注意を向け、日常生活の中で、その部位を意識せずとも積極的に使用したくなる気持ちを醸成することが必要である。すなわち、嫌悪し無視しがちな障害側の身体や空間に対する志向性、preferenceを向上させることが重要である。そこで、本研究課題では、脳刺激による神経モジュレーションやVR技術をつかった空間の操作、モチベーションの操作により、障害側の身体空間へのpreference神経回路を顕在化・活性化する手法とメカニズムを明らかにすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
日常生活で、目の前の対象物に手を伸ばしてつかむ時、我々は無意識に左右どちらかの手を選んでいる。身体空間の右にある対象物に対しては右手を、左にある対象物には左手を伸ばすが、中心付近にある対象物に対しては、その時々で右を使ったり左を使ったりする。この選択均衡線は、身体の中心から少し非利き手側によったところにあるが、脳卒中によって体の片側が麻痺した場合には、麻痺した手を使わなくなるため、この選択均衡線が体の中心から大きく麻痺側にずれてしまう。非侵襲的な介入によって選択均衡線を非麻痺側に移動し、日常生活において麻痺側をより多く選択させることができれば、リハビリの効果が維持できる。そこで、経皮的な刺激によって選択均衡線を移動させることができるかについて健常被験者で検証を行った。 左右の手関節に電気刺激を行った(正中神経刺激)。実験参加者は、左右どちらかの手をつかい、パソコン画面上のランダムな位置に出現するターゲットに、手をすばやく到達させる課題をおこなった。手関節への電気刺激は右手のみ、左手のみ、両手、刺激なしの4条件で、ターゲットが提示されると同時、もしくは、直前に付加された。その結果、右手首を刺激した場合は、刺激なしや両手刺激の場合に比べてより右手を選択する確率が有意に上昇し、逆に、左手首を刺激した場合は、刺激なしや両手刺激の場合に比べて、左手を選択する確率が有意に上昇していることが判明した。また、刺激のタイミングについては、ターゲット提示時刻に近づくにつれて選択率への影響が大きくなることが示唆された。 本研究の結果は、選択を開始する前の末梢からの入力がその後の選択意思決定に影響を与えることを示唆しており、意思決定のメカニズムに示唆を与えるものである。また、末梢への電気刺激という比較的簡便な手法で意思決定に介入できることから、自宅でのリハビリにおいて活用しうる可能性がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|