• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テイラーメード神経活動修飾法による注意機能改善がもたらす高齢者の運動学習促進

公募研究

研究領域身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解
研究課題/領域番号 20H05485
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関立命館大学

研究代表者

櫻田 武  立命館大学, 理工学部, 助教 (40588802)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードニューロフィードバック / 注意 / 個人差 / 脳波 / 運動制御 / 運動学習 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

本研究では、認知機能個人差を考慮したテイラーメードニューロフィードバック訓練環境・プロトコル確立とそれを用いた運動学習効果促進を目指す。これを検証するため、まず個々の脳機能特性を脳活動から定量化したうえで、ニューロフィードバック訓練において賦活させる神経回路(ゴール) を適切に切り替える。最終的には、このような個人差を考慮するプロトコルを適用することで、高齢者の認知機能(注意制御能力)・運動機能(適応能力・運動学習能力) の保持・再獲得が促進することを示す。さらに、その訓練効果を予測するモデルの提案を目指す。

研究実績の概要

本研究では,低次感覚野における脳活動から個々人の注意制御能力を定量化する手法を応用し,ニューロフィードバックを用いた認知機能向上のための訓練環境確立を目指した.
本年度においては,昨年度に引き続きニューロフィードバック訓練の効果を実証するための実験を継続した.実験においては,参加者を自身の脳活動がフィードバックされるReal群と,事前に他者の脳活動がダミーでフィードバックされるSham群(統制群)に分けた.これら2群の結果を比較することで提案訓練システムの効果を示すことを試みた.
具体的な訓練効果として,Real群においては,ニューロフィードバック訓練中において体性感覚野や視覚野における応答増幅に成功した.さらに,ニューロフィードバック訓練前後においては,反応課題や運動制御課題など複数の課題を組み合わせて実施し,低次感覚野応答の変化に伴う脳機能への影響を評価した.その結果,注意機能の向上と共に,運動に関する判断や意思決定などの認知的プロセスに影響を及ぼすことが明らかとなった.加えて,このようなニューロフィードバック訓練効果は,身体へ注意を向けることが得意な個人の方が得やすい傾向も確認された.ただし,このような訓練効果はSham群においては認められなかった.
以上の成果は,ニューロフィードバック訓練において,個々人の認知機能レベルを考慮して訓練の内容を選択したり,訓練効果を予測するようなテイラーメードなプロトコルの重要性を示唆する.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Individual Sensory Modality Dominance as an Influential Factor in the Prefrontal Neurofeedback Training for Spatial Processing: A Functional Near-Infrared Spectroscopy Study2022

    • 著者名/発表者名
      Sakurada Takeshi、Matsumoto Mayuko、Yamamoto Shin-ichiroh
    • 雑誌名

      Frontiers in Systems Neuroscience

      巻: 16 ページ: 774475-774475

    • DOI

      10.3389/fnsys.2022.774475

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct bilateral prefrontal activity patterns associated with the qualitative aspect of working memory characterized by individual sensory modality dominance2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Mayuko、Sakurada Takeshi、Yamamoto Shin-ichiroh
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 8 ページ: e0238235-e0238235

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0238235

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Tailor-made neurofeedback training system to improve motor and cognitive functions in the elderly2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKURADA
    • 学会等名
      1st International Symposium on Hyper-Adaptability
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SSSEPを用いたニューロフィードバック型身体特異性注意訓練システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      香川翔耶,江川誠人,永井清,櫻田武
    • 学会等名
      第42回 バイオメカニズム学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 定常状態視覚誘発電位の注意変調を目的とした視覚刺激最適化2021

    • 著者名/発表者名
      堂丸大輔,庄司優美,永井清,櫻田武
    • 学会等名
      第42回 バイオメカニズム学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] SSSEPを利用したニューロフィードバックシステムによる身体特異性注意機能向上と運動制御への寄与2021

    • 著者名/発表者名
      江川誠人,香川翔耶,櫻田武
    • 学会等名
      第15回 Motor Control研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi