• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超適応によって脳機能を回復させるための先進的基盤技術開発

公募研究

研究領域身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解
研究課題/領域番号 20H05488
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関同志社大学 (2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020)

研究代表者

正水 芳人  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (90608530)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードカルシウムイメージング
研究開始時の研究の概要

超適応とは、既存の神経系では対応しきれない脳障害に対して、潜在的機能を再構成し、新たな行動遂行則を獲得する過程である。本研究の目的は、超適応によって脳機能を回復させるための先進的基盤技術を開発することである。さらにin vivo2光子カルシウムイメージングで、長期間、脳活動を計測することによって、機能回復過程における脳の活動変化を計測し、超適応の神経基盤を解明を目指す。

研究実績の概要

超適応とは、既存の神経系では対応しきれない脳障害に対して、潜在的機能を再構成し、新たな行動遂行則を獲得する過程である。本研究の目的は、超適応によって脳機能を回復させるための先進的基盤技術を開発することである。さらにin vivoカルシウムイメージングで、長期間、脳活動を計測することによって、機能回復過程における脳の活動変化を計測し、超適応の神経基盤を解明を目指す。神経細胞が興奮する際には、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇するため、蛍光カルシウムセンサーを神経細胞に遺伝子発現させることによって、神経活動の可視化ができる。さらに観察部位のガラス窓を工夫することによって、長期間、多細胞で同一の神経細胞の活動を観察することが可能となる。本研究では、マイクロ流体デバイスを用いて、神経細胞ファイバーを作製する方法を確立した。具体的には、中心部分に神経細胞等の懸濁液を、周りにアルギン酸ナトリウム水溶液を流し、さらに、凝固剤の塩化カルシウム水溶液を流すことによって、アルギン酸カルシウムゲルでコートされた細胞ファイバーを作製した。さらにげっ歯類のマウスを用いて、頭部固定状態で報酬を伴うレバー引き運動課題の検討を行った。 本年度は、さらに緑色の蛍光カルシウムセンサーと赤色の蛍光カルシウムセンサーを用いることによって、2色in vivoカルシウムイメージングをおこなう系を確立した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 生体脳に神経回路を創出するための技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      正水 芳人
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 光操作技術を用いた神経回路創出法の技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      正水 芳人
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Two-photon calcium imaging in the motor cortex of non-human primates during movement task2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Masamizu
    • 学会等名
      The 9th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi