• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超適応を促進する脳深部刺激法の開発とその作動メカニズムの解明

公募研究

研究領域身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解
研究課題/領域番号 20H05489
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

西村 幸男  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード側坐核 / 脳深部刺激 / 意欲 / 運動 / 脊髄損傷 / 運動パフォーマンス
研究開始時の研究の概要

本研究提案の目的は意欲中枢である側坐核の活性化が精神機能と運動機能を同時に向上させるという仮説を設定し、マカクサルを用いて側坐核への脳深部刺激法を確立することである。脳深部刺激による側坐核活性化が意欲と運動パフォーマンスを向上させることを行動学的に証明し、側坐核刺激法が意欲と運動パフォーマンス向上につながる神経機序まで解明する。さらに、運動機能減弱を呈する脊髄損傷モデルサルに対して、本研究で開発する側坐核刺激法を適用し、運動機能の回復を促進できるかを検証する。

研究実績の概要

本研究提案の目的は意欲中枢である側坐核の活性化が精神機能と運動機能を同時に向上させるという仮説のもと、マカクサルを用いて側坐核への脳深部刺激法を確立することである。2020年度は運動への意欲を高めるclosed-loop型の側坐核脳深部刺激法の確立および、側坐核刺激による運動パフォーマンス向上作用とその神経機序を明らかにすることを目標に設定し、研究を行った。
closed-loop型側坐核脳深部刺激法の確立を行うために、サルには到達把握運動課題を学習させた。サルの把握力がある閾値を超えた際に1-3mA、200Hz, 200msの電気刺激を片側側坐核へ与えた。すると、刺激介入前日までのセッションにおける運動課題の成功数に比べ刺激介入セッションでは2~3倍まで成功数が改善した。刺激介入後、数日間は刺激なしのセッションを設けたところ、サルは側坐核への刺激が無くても刺激ありのセッションと同等以上の運動課題成功数を示すようにパフォーマンスを改善させた。その際、Forceの大きさ、運動開始までの反応時間には刺激有無による差は認められず、純粋に運動課題に取り組む回数が増えたのみであった。次に、刺激時間を200msから1000msへ変更したところ、サルは刺激ありの際は反応時間を早め、より大きなForceを出力するようになった。側坐核刺激によるForce増大の神経機序について、検討したところ、側坐核への刺激依存性の筋活動誘発は認められなかったことから、側坐核刺激そのものが力を作り出していないことを見出した。すなわち、側坐核への刺激は次の行動への意欲を高め、意欲向上の結果が把持力の増大へつながったものと考えられる。一方で、側坐核内でも刺激部位によっては、刺激が入ることによってサルが運動課題をしなくなるといったケースも数回確認できた。上記のような結果から、刺激パラダイムや刺激部位によって側坐核刺激による意欲・運動への効果が異なることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neurobiological mechanism of a new pharmacological candidate to be combined with behavioral therapy for treating post-traumatic stress disorder: BDNF-TrkB signaling and fear extinction2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Matsuda
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Neurosciences

      巻: 21 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.24799/jrehabilneurosci.200829

    • NAID

      130008112386

    • ISSN
      2434-2629, 2434-2637
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cerebellar outputs contribute to spontaneous and movement-related activity in the motor cortex of monkeys2020

    • 著者名/発表者名
      Sano Nobuya、Nakayama Yoshihisa、Ishida Hiroaki、Chiken Satomi、Hoshi Eiji、Nambu Atsushi、Nishimura Yukio
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: 10-21

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.03.010

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Artificial cortico-muscular connection via neural interface to regain volitional control of limb movements2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji KATO, Nishimura Y
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Neurosciences

      巻: 20(1) ページ: 1-6

    • NAID

      130007924930

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意欲は身体運動に影響を与えるのか2020

    • 著者名/発表者名
      菅原翔, 鈴木迪諒, 西村幸男
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 275 ページ: 1271-1274

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The Ventral Striatum is a Key Node for Functional Recovery of Finger Dexterity After Spinal Cord Injury in Monkeys2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Michiaki、Onoe Kayo、Sawada Masahiro、Takahashi Nobuaki、Higo Noriyuki、Murata Yumi、Tsukada Hideo、Isa Tadashi、Onoe Hirotaka、Nishimura Yukio
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 30 号: 5 ページ: 3259-3270

    • DOI

      10.1093/cercor/bhz307

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 硬膜下脊髄刺激は随意筋活動をブーストする2020

    • 著者名/発表者名
      兼重美希, 尾原圭, 鈴木迪諒, 田添歳樹, 西村幸男
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Activation of human spinal locomotor circuitry using transvertebral magnetic stimulation2020

    • 著者名/発表者名
      Kawai K, Tazoe T, Kanosue K, Nishimura Y
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi