• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物におけるセレンの有用性・必須性の分子機構と新規セレン耐性機構の証明

公募研究

研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 20H05511
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関九州大学

研究代表者

丸山 明子  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70342855)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードセレン / 植物 / 有用性・必須性 / 耐性 / 硫酸イオン輸送体
研究開始時の研究の概要

高等植物におけるセレン(Se)の必須性は不明である。硫黄の同族元素Seは、セレン酸として硫酸イオン輸送体(SULTR)により植物に取り込まれ、硫黄と同じ機構で同化される。私たちはSULTR欠損株を用いる事により、Se欠乏症状・低濃度Seによる生育促進を見出すとともに、硫黄源の違いによるSe耐性の変化を見出した。
本研究では、これらの表現型をもたらす生物学的背景を解明し、Se有用性・必須性の分子基盤を示すとともに、Se耐性とSe動態・化学形態の変化の相関から植物にSe耐性をもたらす機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi