• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多機能を実現する細胞ネットワークの情報処理特性

公募研究

研究領域情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理
研究課題/領域番号 20H05525
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

谷本 拓  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70714955)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード神経情報処理 / 記憶 / 神経回路
研究開始時の研究の概要

脳神経系は外界の情報処理に特化した器官であり、外部入力に応じて情報出力を可塑的に変化させる。ショウジョウバエのキノコ体と呼ばれる脳構造は、同一の匂い情報に対して、相反する行動を誘起する報酬・忌避記憶を形成する。この行動変化は、記憶の獲得・保持・読み出しの素過程に区別される。本研究では、キノコ体が入力情報を適応的に処理し、多様な機能を発現するメカニズムの解明を目指す。各出力神経細胞種を操作可能なトランスジェニック系統を用いて、相反する記憶の各素過程におけるキノコ体出力の状態変化の法則を解析する。様々な出力パラメータを素過程間で数学的に比較することで、キノコ体神経回路の情報処理特性を明らかにする。

研究実績の概要

脳神経系は外界の情報を処理するために、外部入力に応じてその情報出力を可塑的に変化させる機能を持つ。ショウジョウバエのキノコ体という脳構造は、同一の匂い情報に対して、相反する行動を誘起する報酬・忌避記憶を形成する。この適応的な行動変化は、記憶の獲得・保持・読み出しの素過程に区別できるが、二つの情動記憶の全ての素過程はキノコ体で処理されることが知られている。
本研究では、キノコ体の神経細胞集団がどのように異なる状況に応じた入力情報を処理するのか、構造と機能の両面から明らかにする。相反する記憶の各素過程におけるキノコ体出力の状態変化の法則を解析し、キノコ体神経回路の情報処理特性の理解を目指す。
今年度は各出力神経を形態学的にプロファイルし、同一脳画像上に全ての出力神経をマップした「キノコ体出力回路図」を作成した。細胞の形態情報に加えて、各神経細胞の入出力部位の分布や放出される神経伝達物質などの情報を統合し、出力神経回路の構造的特徴を定量的に分類した。
さらに、出力神経回路図と情動記憶発現におけるキノコ体の出力パターン(機能コード)を解析することで、神経伝達物質と記憶の各素過程での機能の連関を検討した。その結果、一部の素過程に共通する神経回路モチーフを同定した。例えば、フィードバック回路を形成するグルタミン酸作動性のキノコ体出力神経が報酬記憶の獲得に重要な役割を担っていることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Janelia Research Campus(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Janelia Research Campus(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Presynaptic inhibition of dopamine neurons controls optimistic bias2021

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Nobuhiro、Ezaki Takahiro、Takahashi Takahiro、Wu Hongyang、Tanimoto Hiromu
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10

    • DOI

      10.7554/elife.64907

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mushroom body output differentiates memory processes and distinct memory-guided behaviors2021

    • 著者名/発表者名
      Ichinose Toshiharu、Kanno Mai、Wu Hongyang、Yamagata Nobuhiro、Sun Huan、Abe Ayako、Tanimoto Hiromu
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 31 号: 6 ページ: 1294-1302

    • DOI

      10.1016/j.cub.2020.12.032

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cav 2.2 channel cacophony regulates spontaneous and evoked active-zone calcium activity in dopamine terminals2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K, Tanimoto H, Yamagata N.
    • 学会等名
      第14回日本ショウジョウバエ研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Cell-type specific characterization of presynaptic active zone heterogeneity.2021

    • 著者名/発表者名
      Wu H, Kondo S, Yamagata N, Tanimoto H.
    • 学会等名
      第14回日本ショウジョウバエ研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 楽天家のハエ ドーパミンシナプスの制御による報酬効果の調節 - 東北大学プレスリリース・研究成果

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/07/press20210714-01-fly.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 昆虫にも「楽天家」 東北大研究グループ、ハエの学習行動から解明 - 河北新報

    • URL

      https://kahoku.news/articles/20210817khn000047.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 「選択と集中」を独立して指令する脳内のメカニズム - 東北大学プレスリリース・研究成果

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/01/press20210128-02-guide.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi