研究領域 | 情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理 |
研究課題/領域番号 |
20H05532
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
南野 徹 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (20402993)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 細菌 / 1分子計測(SMD) / 蛋白質 / 遺伝学 / 一分子計測(SMD) / 一分子計測(SMD) |
研究開始時の研究の概要 |
サルモネラ菌の運動器官であるべん毛は水素イオン流を回転力に変換する回転分子モーターである。べん毛モーターには反転制御装置が装備されているため、モーターは水素イオン流の向きを変えずに時計回りにも反時計回りにも回転し、その回転方向は環境中の化学物質に反応してミリ秒程度の短い時間でギアを切り替えるように瞬時に切り替わる。さらに、回転方向の切り替え頻度はべん毛モーターが発生する回転力にも依存する。本研究は、走化性シグナル感受性が変化したべん毛モーターのスイッチ頻度を定量的に計測し、当該領域計画班の理論グループの協力を得ることで、べん毛モーターの反転制御装置の設計原理の解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度の主な成果は以下に示す。 1.CheY-PはFliMのN末天然変性領域に存在するLSQXEIDLLモチーフに強く結合し、その結果べん毛モーターの回転方向がスイッチする。べん毛モーターの回転方向がCCW方向にバイアスされるfliM(D39M)およびfliM(Q39M)変異体を単離し解析した結果、CheY-PによるLSQXEIDLLモチーフを含む天然変性領域の構造変化により、べん毛モーターの反転制御装置であるCリングの構造変化が誘起されることが示唆された。さらに、CheY-PがCリング構成蛋白質であるFliNに存在する結合サイトに結合することにより、Cリングの全体構造がCCWからCWの状態にスイッチに重要であることが示唆された。 2.回転子であるMSリングの構造解析を行なった結果、34分子のサブユニットが2つの異なる構造で集合してMSリングを形成していること、その結果、MSリングの内部には34回、23回、11回の回転対称構造があることが明らかとなった。さらに、FliGリングも34分子のサブユニットで構成されていることが判明した。 3.クライオ電子顕微鏡を用いて軸受として働くLPリング複合体の分子構造を3.5Å分解能で解析した結果、LPリングが回転軸との間の静電引力と静電反発力をバランスよくもちいて摩擦によるエネルギー散逸を最小化していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|