• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

あえて非論理的な発話を行うことによる対話継続の試み

公募研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 20H05571
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪工業大学 (2021)
成蹊大学 (2020)

研究代表者

松井 哲也  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 講師 (10751737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードヒューマンエージェントインタラクション / 対話エージェント / 対話ロボット / 対話破綻 / 非論理性 / バーチャルエージェント / チャットボット / 対話 / ヒューマンインタフェース / 信頼工学 / 対話知能学 / ヒューマンロボットインタラクション / 説得工学
研究開始時の研究の概要

本研究では「エージェントの非論理的発話は,ユーザのエージェントに対する親密感や信頼性を向上させ,継続的なインタラクションを引き出す」という仮説を検証し,ユーザに対してポジティブな効果をもつ意味深な発話の構造を解明する.
まずクラウド・ソーシングを利用して,非論理的発話のサンプルを大量に収集する.次に,収集した発話を評価・分析し,バーチャルエージェントおよび実機のロボット等に組み込むことで,ユーザの内部状態や行動に如何なる影響を与えるかを実験的に検証する.これに基づいて,ユーザに対してポジティブな効果を与える意味深な発話の構造を分析し,その特徴を明らかにする.

研究実績の概要

前年度の成果を踏まえて、「外部の召喚を誘発する非論理的な発話」の効果をさらに実証するための実験を行った。
行った実験の一つは、対話を逐次的に理解するのではなく、時間軸をさかのぼって意味を付与しなおすことの効果を検証したものであり、このような発話をロボットに実装することの効果を実証した。さらに、オンライン上のバーチャル会議システムを使用して、「気まずい空気になった場合に、話の流れに関係のないことをあえて言うエージェント」の効果を調査し、このようなエージェントがユーザにポジティブな効果を与えることを実証した。また、「ユーザに常に同意するエージェント」と発話することによって、ユーザがリスクの高い選択をしやすくなることを実証した。また、「論理的な発話」という概念自体が多義的であることを示すため、同じ単語から、ユーザとは違うものを連想するエージェントとの対話の効果を検証した。
これらの研究成果は、我々が当初想定していた、「論理的に完全な発話のみではなく、非論理性を有する発話が、ユーザとエージェントとの関係構築に大きな役割を果たす」という仮説を支持するものである。そして、従来の「論理的な発話を求めないといけない」という研究の方向性に一石を投じるものである。
我々はこれらの研究成果を、国際会議でのポスター発表や、オープンアクセスの国際論文誌で発表した他、研究代表者は単著を上梓し、研究成果を広く世間にアピールしている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Moe-Phobia: Effect of Users' Gender on Perceived Sexuality and Likability Toward Manga-Like Virtual Agents2022

    • 著者名/発表者名
      Matsui Tetsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.752748

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Who Is to Blame? The Appearance of Virtual Agents and the Attribution of Perceived Responsibility2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui Tetsuya、Koike Atsushi
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 21 号: 8 ページ: 2646-2646

    • DOI

      10.3390/s21082646

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental Disproof of a Manga Character Construction Model2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui Tetsuya、Gunji Yukio-Pegio
    • 雑誌名

      Symmetry

      巻: 13 号: 5 ページ: 838-838

    • DOI

      10.3390/sym13050838

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Hidden Vector on PRVA's Speech2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Matsui, Iori Tani, Kazuto Sasai and Yukio P. Gunji
    • 雑誌名

      Frontiers in psychology

      巻: impress

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.627148

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dialogue Breakdown and Confusion between Elements and Category2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Tani, I., Sasai, K., & Gunji, Y. P.
    • 学会等名
      Companion of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dialogue Breakdown and Confusion between Elements and Category2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Matsui, Iori Tani, Kazuto Sasai, Yukio-Pegio Gunji
    • 学会等名
      HRI 2021 - Companion of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] ロボット工学者が考える「嫌なロボット」の作り方2022

    • 著者名/発表者名
      松井哲也
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791774791
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi